花・ガーデニング人気blogランキング に参加しています


植えっぱなしOKの多年草(宿根草)をシリーズでご紹介しています。


植えっぱなしOKの花 その1は→こちら

植えっぱなしOKの花 その2は→こちら

植えっぱなしOKの花 その3は→こちら

植えっぱなしOKの花 その4は→こちら


さて今日も暑さ寒さに強く、植えっぱなしで育てている花たちをご紹介します。


【タイツリソウまたは【ケマンソウ】

キヨミのガーデニングブログ


姿が鯛が釣れたように見えることから【タイツリソウ】と名付けられたそうですね。

ハート型のピンクの可愛らしい花が咲きます。草丈は30cm~40cmくらい。4月に開花します。

白花もあるのですが、画像が見つかりません。白花も可愛いらしいですヨ。

和風の庭に植えてあるのですが、洋風の庭にも合いますね。半日蔭の場所で育てています。

ビニールポット植えの小さな株だったのが、年数が経つにつれて大株に。花数も増えました。


【白蝶草】(ガウラ)

キヨミのガーデニングブログ

花が白いタイプのガウラは切り戻しても切り戻してもこんなに大きく育っています。

風に揺れると本当に白い蝶々が飛んでいるみたいで綺麗なのですが、庭をこんなに占領されると・・・

育ててみたもののかなり手を焼いています。草丈は70cmから80cmくらい。5月から10月くらいまで咲きます。


キヨミのガーデニングブログ-ガウラの画像

このピンク色の花が咲くガウラはコンパクトに育ちます。コンパクトながら花付きもいいです。

葉もブロンズがかってつやつやして綺麗ですよね。花が咲き終わると切り戻します。

しばらくすると再び花が咲きます。草丈は30cm~40cm。5月から10月くらいまで咲きます。


【ヒメツルソバ】【ポリゴナム】

キヨミのガーデニングブログ


ピンクのまん丸い花が可愛らしいです。土が無いような場所まで生え広がりますね。

単植もいいのですが、斑入りの葉の【グレコマ】や黄緑色の葉が綺麗な【リシマキア】と混植で育てています。

わが家では10月に入った頃から咲き始めました。寒くなると葉が赤く紅葉して綺麗になりますね。

6月から7月頃に茎を切り戻しをすると徒長しないで花もびっしりとつきます。

コンテナの寄せ植えにしても可愛いですね。株分けや種からも殖やせます。

霜が当たると地上部が枯れますが春になるとまた元気な姿を見せてくれます。


【ヒペリカム】

キヨミのガーデニングブログ


切り花でおなじみですよね。赤やオレンジの実のタイプもありますね。

実も可愛いのですが、花もこんなに可愛いです。寒さに強いので冬も戸外に植えっぱなしで育てています。

花は5月頃に咲き、そのあとの実が鑑賞できます。

育てていると花瓶に飾ったり、アレンジメントにも使えて便利です。


【フロックス】【オイランソウ】

キヨミのガーデニングブログ-フロックスの画像

子供の頃から、ご近所の庭にもあったような。白やピンクが定番かもしれませんね。

わが家もピンク色と濃い紫色があります。8月頃から咲き始めました。

咲き終わったあと切り戻したのですが、また今も咲いていますヨ。


キヨミのガーデニングブログ-フロックスの画像


葉が斑入りのタイプもあるんですよ~。確かカタログで一目ぼれをしてわが家に!

花が咲いていない時も楽しめます。花後に切り戻しをしたら、10月に再び咲きました。

草丈は30cmくらいでコンパクトです。場所を取らないのもポイントアップですね。


キヨミのガーデニングブログ-フロックスの画像


今日ご紹介した植えっぱなしOKの多年草(宿根草)にお気に入りがありましたか~


≪園芸通信11月号≫

サカタのタネから園芸通信11月号が届きました。

キヨミのガーデニングブログ-園芸通信の画像


ページを開くと・・・わぉ~・・・  アップ過ぎる姿があせる

このコーナーは会員である読者を取材して掲載されているようです。サカタ歴は長いですから。


園芸店ではなかなか出合えない植物たちを探して買うのが楽しみ。

シリーズでご紹介している多年草も『家庭園芸』や『園芸通信』の中から購入したものが沢山あります。


キヨミのガーデニングブログ

取材の時はまだ赤ちゃんぽかったトイプードルモカもこんなに大きくなりました。

ごはんやおやつをもらえる時は両手も揃えて目を輝かせます。食いしん坊犬に間違いなし(笑)

キヨミのガーデニングブログ-トイプードルの画像



               ↓お久しぶりのモカ。元気ですよ
花・ガーデニング人気blogランキング 音譜 応援のクリックをぜひ。励みになります♪