今日は前回に引き続き、オレンジ・黄色の花のご紹介です。鮮やかな色で元気をおすそ分け♪


①【バラ ウーメロ】

トップバッターはこの【ウーメロ】 名前は美しさを感じないのですが見て見て!

つぼみの時はオレンジなのですが、咲き進むに連れて、オレンジがかったサーモンピンク色になります。

薔薇の香は顔を近づけて感じることが多いですが、この薔薇は近くに居るだけとっても良い香りが漂います。

バラは全部で30種類ほど育てているのですが、今のところ一番のお気に入りです。


薔薇が咲く季節には毎年のように訪れている【UKAI 河口湖オルゴールの森】 で見つけたのがこのウーメロなんです。その花色の美しさと香の良さに一目ぼれ!

この薔薇を我が家でも育てたい・・・と思った夢が叶いました。

2007年6月に訪れた時の様子は→こちら です。

今年も薔薇のシーズンに行きたいと思っています。                              6月撮影                                                                                             

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

②【ハナビシソウ】

鮮やかな黄色のハナビシソウです。花壇に直接タネをパラパラと蒔いただけですがこんなに!

『花の種プレゼント』でお届けしたお花達の一つです。春にはこのように咲きますので期待してくださいね。 

                                                              6月撮影                                                                                                       

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

こちらはオレンジ色です。花が咲き終わるととんがり帽子のようになります。これが成長して種になるんですよ。

この姿も可愛いのでこのままにしておき種を収穫します。昨年の秋にはこの花達の種を収穫して蒔きました。

今年もこんな姿に出会えるはずです。

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

                     
③【ダリア ミッドナイトムーン】

銅葉色の葉に黄色い花が咲くとはっとする美しさです。球根は植え放しなのですが、毎年ちゃんと咲いてくれます。葉がうどん粉病になるのが困り物。                                      6月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


④【ノウゼンカズラ】

6月頃になるとあちこちで見かけるこの花。ノウゼンカズラです。つる性なので誘引が必要です。

洋の庭の部分に植えてあるので、オベリスクを使って這わせてみました。このオベリスクは高さが1.8mほどありますので、遠くからでも良く分かりなかなかの迫力。暑さ寒さにも強いです。              7月撮影                     

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


こうしてみると、なかなかトロピカルな花なんですよ~

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑤ボンザポップデージー ジャンボイエロー】

サントリーフラワーズから発売されている花です。つぼみ、咲き始め、満開までの姿に変化があるので長いこと楽しめます。花びらを触るとカサカサとしてまるでドライプラワー。ですから自家製のドライフラワーが作れます。クリーム色やピンクもありますヨ。草丈は20cmくらい。                                       一緒に植えてある紫色の花は【サマーウェーブ】です。黄色と紫色の一鉢は好きな取り合わせです。7月撮影                            

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

⑥【八重咲きベゴニア】

ベゴニアなのに花が大きくて八重なので豪華さがあるでしょう?色違いを2株植えました。

暑さに弱いので建物の東側の半日陰で育てました。オレンジ色はなんとか夏を越し秋に再び咲いたのですが黄色は消滅してしまいました。夏でも蒸し暑くならない地域の方におすすめです。             7月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑦【ルドベキアタカオ】

何年もここが定位置です。宿根草なので毎年ここに顔を出して育ちます。つぼみから咲き終わるまで1~2か月鑑賞できます。咲き終わった後は株元から切るのですっきりです。暑さ寒さ、病気に強い宿根草。  8月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


伸び伸びと育つので草丈は70センチくらいになります。丁度リビングから見える位置にあるので、部屋から見るとこんな感じです。うだるような暑い8月でも元気に咲きますヨ。

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑧【ナスタチューム アラスカ】

フランス在住のここっとさん からいただいた種から育ちました。花径は5㎝くらい。

お花も可愛いのですが、葉が斑入りなのがなんとも言えません。

霜が降りるまで葉は観賞用として、また料理の付け合せに活躍しました。                 8月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑨【オオテンニンギク】

以外や以外・・・育てみて初めて良さがわかりました!花の咲く時期が長いです。7月ごろから12月ごろまでずっと咲いていました。種から育てたのですが、宿根草になるので翌年は大株になりました。

つぼみと満開、花びらが落ちた後のボール状までいろいろな姿を眺められます。

くねくねと曲がる茎も味わいがあります。『花の種プレゼント』として種が飛び立ちました。        9月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑩【黄色 斑入り葉ランタナ】

花が咲く前でも斑入りの葉が綺麗なので、観葉植物的にも使えます。

春先に苗が売られますので、それを買い求めました。                            10月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


少女の足元を飾ろう!・・・イメージ通りに育ってくれました。とっても丈夫です。温暖な地域では戸外でも越冬しますが、我が家は霜の一撃で枯れてしまいました。今シーズンは種からも育てるつもりです。

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


⑪【ランタナ オレンジ】 

鮮やかなオレンジ色の花が咲きます。近くで見ると小さな花が集まって咲いているのがよくわかるでしょう?

伸び伸びと育てると一株が両手を広げたくらいにまで成長します。                     10月撮影

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像

キヨミのガーデニングブログ-オレンジ・イエローガーデンの画像


2回に渡ってご紹介したオレンジ・イエローガーデンはいかがでしたでしょうか。

①から⑪まででお気に入りリストなどにメモメモったのは有りましたか~?



《小松菜の活用法》

小松菜は根の部分を切り分けますが・・・

長澤家のレシピブログ-小松菜の活用法の画像


皆様 その根の部分はどうしてますか?この部分です。

長澤家のレシピブログ-小松菜の活用法の画像


長澤家では捨てませんよ~。これも立派な食材になります。またもや『捨てられない女パワー』炸裂です。

10月8日に植えた根から約2週間で小松菜の葉がこんなに成長しています。

長澤家のレシピブログ-小松菜・きのこ・ベーコンの炒め物の画像


そして約2週間後の12月3日にはこの通り!恐るべし小松菜の生命力。

どのように成長したかは必見です。続きは長澤家のレシピブログでご覧くださいね。


この無農薬のエコ栽培の小松菜を使ってさっと作れるレシピをご紹介しました。

【小松菜と茹できのことベーコンのソテー】です。


キヨミのガーデニングブログ-小松菜・茹できのこ・ベーコンの炒め物   

詳しくはこちらです。 http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10196615627.html


花・ガーデニング Ranking に参加しています。

一日一回、応援のクリックをぜひお願いいたします。

お帰りのその前に!

 ブーケ1 
上の花束をポチッと押して、今日は何位かなぁ~?と見てくださいね♪

挽回のクリックお願いです。(*^▽^*)