【早期アクセス】Cakewalk by BandLab ~ 2021.04アップデート | 初心者DTMの独り言

初心者DTMの独り言

初老のオヤジがボケ防止でシンセ購入をキッカケにDTMにどハマり(笑)

周りにDTMの事を話せる人もいないため、コチラに独り言(´ω`).。o0

久々の書き込みで2度ほどアプデート飛ばしましたw

とか言って、早期アクセスのアプデートを確認していると第二弾の早期アクセスの案内が・・・タラー

なので、変更内容がとっ散らかったので、ざっくりとチーン

 

ま、アプデートされてCakewalkが良くなる分には嬉しい事です音符

 

 

ここが、フォーラムの最新ハイライトになるのかな…

 

Cakewalk2021.04早期アクセス2 ハイライト

 

 

今回の早期アクセス1,2のアップデートは、新機能/4、機能強化/7、動作変更他/7、バグフィクス/78となってますが、もはや機能強化と動作変更の違いがよく分からないw

 

正式のリリースノートでは、新機能/4、その他機能強化/9、最適化/3、バグフィクス/30となってました。

 

Cakewalk2021.04 リリースノート

 

 

●新機能

・統合されたBandLabライブラリへのアクセス

BandLabを使ってないので、よく分からないのですが、BandLabとCakewalkのプロジェクトファイルの共有が出来るようになり、双方で編集(BandLabはあくまでもモバイル用途なので機能の制限はあります)、再生等が出来るようです。

ここからBandLabへプロジェクトの参照、公開が出来るそうです。

早期アクセス2では、こちらのメニューへキーアサインが出来るようになってみたいです。

 

・テンポトラック

これ、個人的にはかなり嬉しい機能です。

これがあると「rit.」(だんだん遅く)とかが楽に打込めますし視覚的に非常に分かりやすくなりました。

以前だと数値入力やテンポビューよりフリーハンドで入力してました。

 

前のバージョンまでのテンポビュー

↓↓↓

もちろん、新しい機能では直線だけなくファースト、スローカーブみた設定も可能となりとにかく楽になりました。

さらに、テンポトラックでタップテンポとれたり、機能強化でも紹介するけどノード部にテンポ表示されてたりとかなり使いやすくなりました。

 

・テンポインスペクター

テンポトラックの新機能と並行してインスペクターでもテンポの編集が出来るようになりました。

インスペクターのテンポタグ(メトロノームマーク)をクリックするとテンポインスペクターが開きます。

テンポの位置、BPM、カーブタイプの編集が可能です。

カーブタイプは下記の4種類になってます。

 

・PC2AT型レベリングアンプProChannelモジュール

残念ながらこちらは、自分の環境ではうまくインストールされず?プロチャンネルのモジュール一覧には表示されず実際使うことは出来ませんでした。

フォーラムでも表示されない症状は報告されているようです。

 

ま、画像見れば分かる方は分かると思いますがLA-2Aをモデリングしたモジュールです。

2012年のYouTube動画にアップされていたのでSONAR時代からあったようで、改めてCakewalkに搭載されるようです。

フォーラムでは若干問題が報告されてるみたいですが、正式アップデートで搭載されるのが楽しみです。


●機能強化

・アレンジャーインスペクターのループの有効化/無効化

こちらのループボタンが追加されました。

 

・プラグインメニューの改善

これも個人的には便利になりました。

以前は一列づつのツリー表示から選択、さらにスクロールが効かないし、ブラウザ画面はスクロール出来るけどやっぱり1列づつのツリー表示でメチャクチャ探しづらい…チーンガーン

 

それが、この通りグッ

色分けされたり、フォントがクリアになったりと6項目の改善され、もちろんスクロールも出来る。

なにより全体が表示されるのは嬉しい。もちろん、数の多いバンドルは全部は表示されないが、この画面のままクロールすれば済むので格段に作業性がアップです。

 

・改善された自動化エンベロープUI

  • オートメーションエンベロープの外観が更新されました。
  • オートメーションエンベロープはわずかに薄い
  • ノードが小さくなり、勾配がなくなりました
  • 選択したノードは大きく、輪郭が描かれています
  • ゴーストエンベロープにノードが表示されなくなりました

・オートメーションエンベロープに値を表示する
オプションで、エンベロープに値を表示できるようになりました。

このエンベロープの値表示も、いちいちノードにポインタ重ねなくても表示されるから最終確認とかする時に便利になりました。

 

・トラックマネージャーのプリセットサポート

チェック外したトラックは非表示になるので、トラック数の多いプロジェクトをやる時に、プリセット作っておくと便利かも知れません。(あまり使わないかなw)

自分は、外部音源がメインなのである程度打込みが終わってしまえば、MIDIトラックが毎回邪魔になるので、MIDIトラック非表示プリセット作ってもいいかもです。

※本来は、表示するトラックのみをプリセットにする用途なので、例えばプリセット作ってからトラックを新規作成しても非表示になります。

また、このプリセットはプロジェクト内のみのプリセットになります。

 

・MIDIコンティニュアスコントローラー(CC)イベントをオートメーションエンベロープとの間で変換します

ハイライトの画像ではこんな感じですね。

↑↓変換が出来ます。

と、これでは分かりずらいのでw

 

リアルタイム入力でピッチベンド操作してみました。

ピアノロールビューから、MIDIをエンベロープへ変換。

エンベロープに変換されたので、今度は逆にMIDIイベントへ変換。

あれ?うまくいかない(;'∀')

正式アップデート楽しみにしましょうww

 

・UIテーマ互換性チェッカー

今回のアップデートでテンポインスペクター等、追加されたので自分のようにUIテーマをカスタマイズして使ってると正常に表示されなかったりUIテーマを破損ことがあるので、警告画面が表示されるようになりました。

 

Cakewalkを起動したらちゃんと警告表示でました。

→[はい]をクリックすると、テーマが更新されてテーマエディターに再保存されるまで、一部のUI要素が破損する可能性があります。

→[いいえ]をクリックすると、Cakewalkは工場出荷時のMercuryテーマに戻ります。

 

●動作変更他

(早期アクセス1)

・プロジェクトがアレンジャープレビューをサポートしていない場合は、アレンジャープレビューを無効にします。

・高解像度プラグインオートメーションの改善

・MIDIリモコンによる正確なオートメーション書き込み

(早期アクセス2)

・BandLabの統合

新機能で書いた通り、キーアサインを出来るようになりました。

・テンポトラックヘッダーのBPM表示を更新しないオプション。

再生中にタップテンポを使用する場合は、再生中にBPM表示の更新を無効にします。

 

・プラグインメニュー

プラグインメニューでキーボードナビゲーションがサポートされるようになりました。

→ [Home]/先頭へ移動、[End]/末尾へ移動

→ ページアップ/ページダウン

→任意の英数字キーを押して、その文字で始まる最初のプラグインに移動します。同じ文字をもう一度押すと、次のプラグインなどに移動します。
 

・波形の概要

オプションで、[クリップ]ペインに波形のアウトラインを表示できるようになりました。

トラックビューの[表示]タグ→[表示]→[トラックビューの表示(Show Waveform Outlines)]

ちょっと、波形が小さくて見ずらいですけど波形にアウトラインがついて見やすくなりました。

 

ま、ざっくり駆け足で書きましたが個々の機能は備忘録で補足説明できればと思います・・・多分しないんだろうな(;'∀')