現実の値段
<
期待される値段
の時、人は株を買う
引き続き投資法の話
企業の決算情報や市場環境を売買材料にする事をは、ファンダメンタル分析と呼ばれる
ファンダメンタル分析の結果、
現在の市場価格より、
分析結果の価格が大幅に高い場合、
人は株式を購入する。
この分析結果は絶対的なものではなく、
様々な方法で分析されるので、方法が違うと結果も違う。
投資の神様 ウォーレン•バフェットはこう言った
株価は様々な理由で変動するが、
最終的には引っ張られたゴムが元に戻る様に、
企業の本質的価値(ファンダメンタルズ)に収束する
最終的には引っ張られたゴムが元に戻る様に、
企業の本質的価値(ファンダメンタルズ)に収束する
本質的価値と株価が離れていると投資対象になる。
乖離はすぐには修正されるとは限らない。
つまりファンダメンタル分析による投資法は
2段階にある。
1段階目
本質的価値と株価(時価総額)の乖離
を探す
2段階目
乖離が修正されるのを待つ
このブログで何度も書いている「待つ」
はこの2段階目であり、
1段階目の分析に並ぶ重要な段階なのである。