Genko Nito-ryu is a style recompiled from Yamaguchi-ryu, which was established in the 6th year of Genna (1620).
The main principles are
A) Cutting with closest and quickest movements, and
B) Cutting without any wasteful movements.
Yamaguchi-ryu is a style founded by Yamaguchi Umanosuke Ietoshi (His “go” was Bokushinsai) who was born in the same year as Miyamoto Musashi (1582). At the time of its founding, Yamaguchi-ryu only had three nito-ryu kata and two tachi kata. At a later date, a pupil (of Yamaguchi's) by the name of Shintomita added seven tachi kata and seven kodachi (wakizashi) kata. The tachi kata were referred to as the “omote” kata, while the kodachi kata were called the “ura”. The style was transmitted down through the Toyama-han, which was a branch of the Maeda-han.
The founder of Mugai-ryu, Tsuji Gettan, opened a dojo in Edo as a recipient of menkyo-kaiden in Yamaguchi-ryu, but as a swordsman from the countryside he did not have many students. At 20 years of age after an extensive period of zazen, Gettan revised his Yamaguchi-ryu teachings into Mugai-ryu (in 1693. at 45years old).
After we train in Mugai-ryu, we research the roots of Mugai-ryu which is Yamaguchi-ryu, and we arrive at the nito-ryu from the time of its (Yamaguchi-ryu’s) founding.
Nito-ryu is more advantageous than itto-ryu. Even Miyamoto Musashi said, “If you can use your left and right arms equally, nito-ryu is more advantageous than itto-ryu.” This is extremely natural and can be easily understood through nito-ryu training.
In modern kendo, hits to the neck are not recognized (as a lost point for the person who was hit) because kendo is a sport, and only certain decided spots are counted.
However, kenjutsu employs technqiues that are killing (life taking) techniques that affect both opponents in a duel. If the neck is cut, that person dies. Modern kendo is a sport, and therefore “death” is not a part of its underlying philosophy.
We train with dying by being cut or stabbed as a matter of course. We train in Genko Nito-ryu, which as been compiled from the better movements of other styles and incorporated into the nito-ryu of Yamaguchi as it was during the time of its founding.
(1)
玄黄二刀流は、元和6年(1620年)4月28日に創設された山口流を再編纂した流派です。
山口流は、宮本武蔵と同じ年(1582年)に生まれた山口右馬之助家利(号が卜真斎)により創設された流派です。
創設された当時は二刀流の形3本と大刀の形2本しかなく、後日弟子の新富田某が大刀の形7本、小太刀(脇差)の形7本を追加し、大刀の形を表、小太刀の形を裏と呼ぶようになり、明治(1868年)まで前田藩の分家である富山藩で継承されて来ました。
無外流の流祖である辻月丹は、この山口流の免許皆伝者として江戸で道場を開きましたが、田舎剣法として弟子になる者が殆どいないという状態でした。その後、辻月丹は45年間参禅し、1693年山口流を無外流と改めたのです。
私達は長らく無外流を稽古した後、無外流の源流である山口流を研究し、創設当時の二刀流に行き着きました。
(2)
二刀流は一刀流よりも有利です。
宮本武蔵も「左右の腕が同じ様に使えるならば、一刀よりも二刀の方が有利である」と言っています。
これは極めて当然の事であり、二刀流の稽古をしてみればよく分かります。
現代の剣道では、首筋を打たれても1本(負け)と認められません。現代の剣道はスポーツであり、決められた所を打っていなければポイントにならないのです。
しかしながら、本来の剣術は「殺し合い(命の取り合い)」の術です。首筋を斬られたら、当然死にます。現代の剣道はスポーツであり、故に「死ぬ」という思想が根本にないのです。
私達は、剣で斬られたら死ぬ。突かれたら死ぬという当たり前の事を稽古しています。
私達は、創設当時の「二刀流である山口流」に、他流の良い動きも取り入れて再編纂した「玄黄二刀流」を稽古しています。
玄黄二刀流は、元和6年(1620年)4月28日に創設された山口流を再編纂した流派です。
山口流は、宮本武蔵と同じ年(1582年)に生まれた山口右馬之助家利(号が卜真斎)により創設された流派です。
創設された当時は二刀流の形3本と大刀の形2本しかなく、後日弟子の新富田某が大刀の形7本、小太刀(脇差)の形7本を追加し、大刀の形を表、小太刀の形を裏と呼ぶようになり、明治(1868年)まで前田藩の分家である富山藩で継承されて来ました。
無外流の流祖である辻月丹は、この山口流の免許皆伝者として江戸で道場を開きましたが、田舎剣法として弟子になる者が殆どいないという状態でした。その後、辻月丹は45年間参禅し、1693年山口流を無外流と改めたのです。
私達は長らく無外流を稽古した後、無外流の源流である山口流を研究し、創設当時の二刀流に行き着きました。
(2)
二刀流は一刀流よりも有利です。
宮本武蔵も「左右の腕が同じ様に使えるならば、一刀よりも二刀の方が有利である」と言っています。
これは極めて当然の事であり、二刀流の稽古をしてみればよく分かります。
現代の剣道では、首筋を打たれても1本(負け)と認められません。現代の剣道はスポーツであり、決められた所を打っていなければポイントにならないのです。
しかしながら、本来の剣術は「殺し合い(命の取り合い)」の術です。首筋を斬られたら、当然死にます。現代の剣道はスポーツであり、故に「死ぬ」という思想が根本にないのです。
私達は、剣で斬られたら死ぬ。突かれたら死ぬという当たり前の事を稽古しています。
私達は、創設当時の「二刀流である山口流」に、他流の良い動きも取り入れて再編纂した「玄黄二刀流」を稽古しています。
さて2014年初稽古ですが、
1月6日(月)の沖縄市美里場所(とけし内科二階)
を予定しております。
ぜひご参加ください!
新年から玄黄二刀流はビシビシ行きますぞゾ。
1月6日(月)の沖縄市美里場所(とけし内科二階)
を予定しております。
ぜひご参加ください!
新年から玄黄二刀流はビシビシ行きますぞゾ。
12月31日の夜から1月1日にかけて、恒例の越年稽古を行いました。
参加者はスピカ君とOさん。
新年の目標は「容赦しない」ということにしていたので、まずは二刀流の基本相対稽古(打ち込み稽古)、それが済んだら剣術形を、容赦せずみっちりと!
みなさんアチコチ叩かれつつ、何とかこなしていました。新兵器の防具をつけていましたがそれでもキツかったようで…。
0時を越すと、これまた恒例の「スバ(沖縄そば)」パーティー!
手造りです。とても好評でした! 4時間近く稽古していたスピカ君は手が震えて箸がうまく持てず、苦心していました。お疲れさまです…。
今年はいろいろと企画があります。「玄黄二刀流」飛躍の年にしたいですね!
参加者はスピカ君とOさん。
新年の目標は「容赦しない」ということにしていたので、まずは二刀流の基本相対稽古(打ち込み稽古)、それが済んだら剣術形を、容赦せずみっちりと!
みなさんアチコチ叩かれつつ、何とかこなしていました。新兵器の防具をつけていましたがそれでもキツかったようで…。
0時を越すと、これまた恒例の「スバ(沖縄そば)」パーティー!
手造りです。とても好評でした! 4時間近く稽古していたスピカ君は手が震えて箸がうまく持てず、苦心していました。お疲れさまです…。
今年はいろいろと企画があります。「玄黄二刀流」飛躍の年にしたいですね!