ローキック(下段蹴り)の理 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

一口にローキックといってもその方法は多種多様です。

ここでは武道空手の理(浮身・沈身と腰腹の捻り)に適ったローキックの一例を示します。

構えから両膝の力を必要最小限抜いて、一瞬の無重力状態(浮身)を作ると同時に腰腹を捻ることで相手の足に対し回し蹴りによるローキックを当てます。

このようなローキックは通常しばしばみられるもので、それ自体は特にどうということもありません。ただ、あくまで足の力に頼ることなく「膝の抜き(浮身・沈身)と腰腹の捻り」で行うことが大切な条件となります。

その要点として下記の2点を十分留意すること。

・蹴りが極まる直前において打撃目標よりも蹴り足の打突部位(この場合は足甲)の位置が若干高くなっている。

・四股を踏むようなフィーリングで蹴ること。そのためには蹴りのインパクトの際、身体全体をそのままの形で剛体化する。

 

《関連記事》

・浮身と沈身

・ナイハンチ 波返し

・軸足に乗らない前蹴り

・前蹴りの理 動画ver.

・腿挙げ

・空手に則した四股 動画ver.

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定土曜日 17:00~19:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。