永らくブログサボってしまいました。

しばらく温泉に行けず、近所の銭湯で誤魔化していたのですが

温泉中毒患者の禁断症状(?)が収まらず、


1月26日(風呂の日)に和歌山県と大阪府の県境にある“神通温泉”に行ってきました。


そうだ!温泉へ行こう!!

この温泉は「メタケイ酸水素イオン泉」という珍しくややこしい泉質の温泉です。


普通、温泉の効能書きを見ると、神経痛・筋肉痛・関節痛・・・・・などの症状が書いてあるものですが

ここ神通温泉では、


そうだ!温泉へ行こう!!

左下なんですが見えますか?

切り傷・擦り傷・その他外傷・・・・・・とありますね。

昔、傷を負ったイノシシがこの温泉で傷を癒していたというお話があるそうです。

(今では施設の食堂でボタン鍋がいただけます????ん??)


たまたま、今日はお風呂の日で通常840円の入湯料がワンコイン500円でした。


そうだ!温泉へ行こう!!


暖かくなったら又、あちこちの温泉に行きたいですね。

冬の間はエリミちゃんはお休みです。

ペタしてね


11月21日(土)


今日は、細君との約束で「槇尾山」へみかん狩りに行く事としました。

昨夜のアルコールが少し残っているようで “頭ガンガン” “膝ガクガク” で頑張りました。


そうだ!温泉へ行こう!!

そうだ!温泉へ行こう!!
今日の収穫です。

中くらいのレジ袋いっぱいで一人¥200でした。(写真は二人分です。約20kg近くありました)


“ハァハァ” “ヒィヒィ” 言いながら山を降り帰りに「和泉市リサイクル環境公園」に寄り道です。


そうだ!温泉へ行こう!!


そうだ!温泉へ行こう!!

コスモスとヒマワリが一緒に咲いているんですよ。


家に帰って、バタンキューです。まだお酒が残っているようです??


今日も温泉にいけませんでした。ペタしてね



2009年11月7日


今日はなんの予定も約束も無いので、温泉でも・・と、

なんとなく、おなかがすいてたのですがどこかで食べれば良いと思いつつ、いざ出発。


目的もなく、エンジンスタート。

取敢えず阪神高速に乗ったのですが、目的未だ不明。


で、思いついたのが  腹減った ⇒ うどん ⇒ 讃岐 の図式が出来上がり、神戸線を西へ

淡路島のSAでトイレ休憩、売店をうろうろしていてあることに気づきました。


私、香川県に行くのが初めてなんです。もちろんうどん屋さんの場所など知りません。

そこで、コレ!!


そうだ!温泉へ行こう!!
を、買っちゃいました。


ガイドブックのうどん屋さん情報を見ていると、早朝から営業し「売切れ閉店」というパターンが多く

地理にも不慣れな私は、信号待ち→地図とにらめっこ、状態が続き

やっとガイドブックにある一軒のうどん屋さんに到着することが出来ました。


まずは、1軒目
そうだ!温泉へ行こう!!
馬渕手打製麺所さんです。



そうだ!温泉へ行こう!!
かけうどん&天ぷら で ¥260 でした。


お腹の膨れた私は「よし!腹ごなしに温泉に行こう!!」



そうだ!温泉へ行こう!!
高松クレーターの湯 天然温泉きらら

千数百年前、隕石が衝突してできた高松クレーター。その西の淵、地下300mから湧き出ている温泉。

だそうです。


「せっかく香川県まで来たんだから、名所を廻ろう。」と「栗林公園」を目指します。



そうだ!温泉へ行こう!!
そうだ!温泉へ行こう!!
もう秋なのに、汗ばむような陽気でした。


公園を散策していると、小腹がすいてきたので2軒目のうどんやさんを目指します。



そうだ!温泉へ行こう!!

池上製麺所、かの有名な「るみばあちゃん」のお店です。

そうだ!温泉へ行こう!!
かけうどん & 玉子 & ギョロッケ で、¥300でした。

魚で作ったコロッケでギョロッケらしいですが美味しかったです。


お腹が満たされるとお風呂に入りたくなります。

少し南に下ると温泉郷があるので、先ずそこを目指します。


そうだ!温泉へ行こう!!
塩江(しおのえ)温泉郷からさらにR193を南下すると、さぬき温泉があります。

フロントで入浴料を支払い、スリッパに履き替え、階下の浴場へ、

内湯が1つとサウナが1つと水風呂が1つあるだけです。


と、その時脱衣場にある 「露天風呂」 の案内板を発見!!!!


扉をあけて中に入ります。まずは「第一露天風呂」を目指し階段を上ります。

竹林に囲まれた雰囲気のある露天風呂です。まずは合格点。


次は「第二露天風呂」今度はどんどん階段を下っていきます。


長~~~~い渡り廊下が出現!! ダンジョン系のゲームみたいです。

「敵が現れたらどうしよう、私に与えられた武器はタオル一枚、装備はなくもちろん全裸」です。

廊下の後また、下り階段 ようやく「第二露天風呂」に到着。


真下には川が流れ、遠慮がちな滝が最高のBGMを奏でておりました。


私的には、好きですね。 四国に来たら又、是非足を伸ばしたい温泉です。


ps:香川県のうどん屋さんは、国道や大きな幹線道路にはあまりなく、住宅街や狭い道に多いので

   ガイドブックは必須ですぞ!