日本ハム [2282] | ひかこのブログ

ひかこのブログ

ブログの説明を入力します。

セブンイレブンの冷凍のショウガ焼きに感動

 

冷蔵よりも高いけど、量も多く、日持ちもして使い勝手が良かったです

 

製造元を見ると、日本ハムの九州の工場

 

いい仕事しています

 

冷凍であれば、食品廃棄ロスも減らせ、工場での大量生産ができ、効率が良いと思います

 

日経225の主力企業は、投資信託の資金も流入しやすく、割高になっており、手を出しづらいですが、調べてみました

 

 

 

【沿革】

昭和17年徳島市に食肉加工場を創設

 

昭和36年 株式上場

 

昭和38年 本社を大阪市浪速に移転

 

昭和52年 アメリカ連結子会社買収

 

昭和53年 オーストラリアに連結子会社設立

 

昭和54年 三重県に日本ハム食品を設立し、加工食品部門に本格進出

 

昭和56年 東京都港区のマリンフーズ株式会社の事業を承継し、水産加工部門に進出

 

昭和61年 イギリスに連結子会社設立

 

平成7年 アメリカに連結子会社設立

 

平成27年 トルコの会社を子会社化

 

 

【事業内容】

子会社86社及び関連会社6社で構成

 

加工事業:ハム・ソーセージ、加工食品の製造・販売

 

食肉事業:豚・牛及びブロイラーの生産飼育を行い、処理・加工を行い外部に販売

 

関連企業:水産物及び乳製品の製造・販売

 

 

【業績】

業績

売上高

当期利益

一株益(円)

一株配(円)

◎14.3

1,122,097

24,524

122.1

37

◎15.3

1,212,802

31,048

152.4

46

◎16.3

1,240,728

21,779

106.9

33

売上高は1兆-2千億円で毎年増加しています

 

当期純利益は直近5期黒字で増加傾向です

 

 

【セグメント】(百万円)

 

加工事業

食肉事業

関連企業

売上高

356,581

877,334

159,371

利益

4,054

39,660

2,281

資産

182,186

393,346

68,877

食肉事業の売上規模が大きく、利益も食肉事業が稼いでいます

 

 

【財務諸表】

①    資産

・現金預金673億円(10%)

 

・棚卸資産1,374億円(20%)

 

・その他の投資有価証券249億円(3%)

 

②    負債

・有利子負債1,546億円(23%)

 

・退職金及び年金債務144億円

 

③    純資産

・自己資本比率

 

・利益剰余金2,832億円(41%)

 

④    損益計算

米国会計基準で記載がなさ過ぎて、書けません

 

 

⑤    キャッシュフロー

・配当性向50%

 

・減価償却費199億円

・固定資産の取得376億円

前期も同様の傾向であり、設備投資を増やしています

 

・支払利息14億円

 

 

【トピック】

①    国際会計基準の採用

日本ハムは長いこと、米国会計基準を採用していましたが、平成31年3月期より国際会計基準への移行を予定しています

 

②    新規設備投資

・加工事業(100億円)

ハム・ソーセージ及び加工食品の生産設備の増強・更新

・食肉事業(153億円)

生産飼育設備の更新・改修などに66億円、営業設備の充実に35億円、処理・加工設備の更新に39億円

・関連企業(71億円)

水産物及び乳製品の生産設備・営業設備の更新

 

関連企業に比較的多額の投資をしている気がします

 

 

【株価 購入価額】

 

3,155円(2017.5.2)

 

1.46% 配当利回り(会社予想)

46.00 1株配当(会社予想)

(連) 18.90倍 PER(会社予想)

(連) 1.68倍 PBR(実績)

(連) 166.91 EPS(会社予想)

(連) 1,872.54 BPS(実績)

 

ソーセージ・ハムの食育・加工・販売の一連のプロセス全てに関わっており、付加価値の厚みがあり、業績が安定すると思います

 

一方、食育の原料となる穀物を輸入に頼ることとなり、為替変動の影響は大きくなります

円高になると穀物安で業績のプラスとなり、円安になると穀物高で業績のマイナスになると思います

 

今期の業績見通しは強気で、直近5期平均EPSは103円

 

PER15倍(直近5期)

PBR1倍

BtoCプレミアム20%増し

円高リスクヘッジ20%増し

 

206円×15倍=1,545円

1,872円

(1,545+1,872)/2×1.2×1.2=2,460円

 

2,500円以下になったら購入しようと思います

きっと買える日は来ません

 

※H31.2.2追記 株式併合換算後 5,000円

 

以上