アメリカ女子代表 | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

 

 

アメリカ女子代表
FIFA女子ランキング1位

◆ワールドカップ: 出場7回

・優勝3回/1991年中国、1999年アメリカ、2015年カナダ

・準優勝1回/2011年ドイツ

・3位3回/1995年スウェーデン、2003年アメリカ、2007年中国

 

◆オリンピック: 出場5回

・優勝4回/1996年アトランタ、2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドン

・準優勝1回/2000年シドニー

 

◆アルガルヴェ・カップ: 20回出場

・優勝10回/2000年、2003年、2004年、2005年、2007年、2008年、2010年、2011年、2013年、2015年

・準優勝3回/1999年、2006年、2009年

・3位2回/1998年、2012年

 

◆CONCACAF チャンピオンシップ&ゴールドカップ:8回出場

・優勝7回/1991年、1993年、1994年、2000年、2002年、2006年、2014年

・3位1回/2010年

 

 

【アメリカ女子代表 日本戦メンバー】

POS.選手名年齢身長代表試合数・点所属クラブ
GKソロ(SOLO)34才175㎝194試合シアトルレイン
GKネーハー(NAEHER)28才175㎝6試合シカゴレッドスターズ
GKハリス(HARRIS)30才175㎝8試合オーランドプライド
GKフランチ(FRANCH)25才175㎝ ポートランドソーンズ
DFエンゲン(ENGEN)28才173cm35試合4得点ボストンブレイカーズ
DFヒンクル(HINKLE)23才162cm8試合0得点ウェスタンニューヨークフラッシュ
DFジョンストン(JOHNSTON)24才170cm35試合7得点シカゴレッドスターズ
DF

クリンゲンベルク

(KLINGENBERG)

27才157㎝61試合3得点ポートランドソーンズ
DFクリーガー(KRIEGER)31才168㎝87試合1得点ワシントンスピリット
DF

レワンドウスキー

(LEWANDOWSKI)

31才170㎝1試合0得点バイエルン(ドイツ)
DFオハラ(O'HARA)27才165㎝78試合2得点スカイブルーFC
DFランポーネ(RAMPONE)40才168㎝311試合4得点スカイブルーFC
DF

サウアーブルン

(SAUERBRUNN)

30才170㎝105試合0得点FCカンザスシティー
DFソネット(SONNETT)22才170㎝9試合0得点ポートランドソーンズ
MFブライアン(BRIAN)23才170㎝51試合4得点ヒューストンダッシュ
MFヒース(HEATH)28才168㎝116試合15得点ポートランドソーンズ
MFラベレ(LAVELLE)21才162㎝ シンシナティ州立大
MFロング(LONG)28才170㎝6試合2得点ポートランドソーンズ
MFミュイス(MEWIS)23才183㎝10試合2得点ウェスタンニューヨークフラッシュ
MFオライリー(O'REILLY)31才165㎝229試合46得点FCカンザスシティー
FWダン(DUNN)23才155㎝31試合12得点ワシントンスピリット
FWホラン(HORAN)22才175㎝16試合2得点ポートランドソーンズ
FWモーガン(MORGAN)26才170㎝108試合64得点オーランドプライド
FWプレス(PRESS)27才170㎝66試合33得点シカゴレッドスターズ
FWピュー(PUGH)18才162㎝11試合2得点

レアルコロラド

 

※平均年齢:26.8才 (日本平均年齢:24.0才)

※平均身長:168.9cm (日本平均身長:163.6㎝)
・GK平均:175cm (日本GK:175.3㎝)
・DF平均:167.3cm  (日本DF:164.6㎝)
・MF平均:169.7cm  (日本MF:158.0㎝)
・FW平均:166.4cm  (日本FW:161.7㎝)
 

 

 

【カナダW杯決勝戦】

2015年7月5日 16:00キックオフ(日本時間 7月6日 8:00) @BC Place Stadium

 

 USA 5-2 日本

 

(得点者)

3分・5分ロイド、14分ホリディ、16分ロイド、27分大儀見、52分オウンゴール(日本)、54分ヒース

 

 

[日本女子代表 スタメン]

(GK) 海堀

(DF) 有吉、岩清水、熊谷、鮫島

(MF) 阪口、宇津木、川澄、宮間

(FW) 大儀見、大野

(SUB) GK:福元・山根、DF:近賀・上尾野辺・川村・北原、MF:安藤・澤・田中・永里、FW:菅沢・岩淵

 

▼選手交代: 33分岩清水→澤、39分川澄→菅澤、60分大野→岩淵

 

 

[アメリカ女子代表 スタメン]

(GK) SOLO

(DF) KRIEGER、SAUERBRUNN、JOHNSTON、KLINGENBERG

(MF) LLOYD、HOLIDAY、BRIAN、RAPINOE、HEATH

(FW) MORGAN

(SUB) GK:HARRIS・NAEHER、DF:RAMPONE・O HARA・ENGEN・CHALUPNY、MF:BOXX・O'REILLY、FW:LEROUX・RODRIGUEZ・WAMBACH・PRESS

 

▼選手交代:61分PAPINOE→O HARA、79分HEATH→WAMBACH、86分MOGAN→RAMPONE

 

 

【カナダW杯後のアメリカの戦績】

年月日対戦相手勝敗大会・試合試合地観客数
2015/8/16vs コスタリカ8-0 ○親善試合ピッツバーグ44028人
2015/8/19vs コスタリカ7-2 ○親善試合チャタヌーガ20535人
2015/9/17vs ハイチ5-0 ○親善試合デトロイト34538人
2015/9/20vs ハイチ8-0 ○親善試合バーミンガム35735人
2015/10/21vs ブラジル1-1 △親善試合シアトル23693人
2015/10/25vs ブラジル3-1 ○親善試合オーランド32869人
2015/12/10vs トリニダードトバゴ6-0 ○親善試合サンアントニオ10690人
2015/12/13vs 中国2-0 ○親善試合グレンデール19066人
2015/12/16vs 中国0-1 ●親善試合ニューオーリンズ32950人
2016/1/23vs アイルランド5-0 ○親善試合サンディエゴ23309人
2016/2/10vs コスタリカ5-0 ○オリンピック予選フリスコ8143人
2016/2/13vs メキシコ1-0 ○オリンピック予選フリスコ15032人
2016/2/15vs プエルトリコ10-0○オリンピック予選フリスコ7658人
2016/2/19vs トリニダードトバゴ5-0 ○オリンピック予選ヒューストン5561人
2016/2/21vs カナダ2-0 ○オリンピック予選ヒューストン10119人
2016/3/3vs イングランド1-0 ○She Believes Cupタンパベイ13027人
2016/3/6vs フランス1-0 ○She Believes Cupナッシュビル25363人
2016/3/9vs ドイツ2-1 ○She Believes Cupボカラトン13501人
2016/4/6vs コロンビア7-0 ○親善試合イーストハートフォード21792人
2016/4/10vs コロンビア3-0 ○親善試合チェスター17275人

 

◆これまで18勝1分け1敗。今年に入ってから公式戦11連勝中。

 

◆2015年8月16日~12月16日までの親善試合は、アメリカがカナダW杯優勝を祝い各地を巡ったビクトリーツアー。全9試合で25万4000人を集め平均観客数は28233人。

どの会場も黄色い歓声に包まれ、アメリカの特に少女たちの憧れであり人気が高いことがうかがえる。

 

◆2016年2月10日~21日は、CONCACAF(北中米カリブ海地区)2016リオ五輪予選大会。テキサス州フリスコとヒューストンが会場。

アメリカはグループA(コスタリカ、プエルトリコ、メキシコ)を首位通過し、準決勝でトリニダードトバゴに勝った時点でリオ五輪出場権獲得。さらに決勝でカナダに勝ち、大会優勝。

※北中米カリブ海からリオ五輪出場国は、アメリカとカナダ。

 

◆2016年3月3日~9日は、FIFAランキング上位4か国によるShe Believes Cupが開催。

アメリカ(1位)、ドイツ(2位)、フランス(3位)、イングランド(4位)による総当たり戦で、最終順位は、1位アメリカ3試合3勝、2位ドイツ2勝1敗、3位イングランド1分け2敗、4位フランス1分け2敗(通算無得点でイングランドより下回る)となり、アメリカの優勝。

 

 

 

(前試合、4月10日のコロンビア戦のスタメン 4-1-4-1)

*ハイライト動画→WNT vs. Colombia: Highlights - April 10, 2016

 

(3月9日、ドイツ戦のスタメン 4-2-3-1)

*ハイライト動画→WNT vs. Germany: Highlights - March 9, 2016

 

(3月6日、フランス戦のスタメン 4-2-3-1)

 *ハイライト動画→WNT vs. France: Highlights - March 6, 2016

 

センターバックにサウアーブルン(SAUERBRUNN)とジョンストン(JOHNSTON)、両サイドバックのいずれかにクリンゲンベルク(KLINGENBERG)がほぼ固定しいる様子。

中盤の核としてブライアン(BRIAN)は必須で、1トップにモーガン(MOGAN)が置かれるだろう。

トップ下の攻撃の要であるロイド(LLOYD)が今回選出されていないが、他中盤から攻撃的な2列目までの選手はひじょうに人材豊富。

プレス(PRESS)、ピュー(PUGH)、ホラン(HORAN)、ヒース(HEATH)、ダン(DUNN)、ミュイス(MEWIS)、オライリー(O'REILLY)ら、試合ごとにその組み合わせは無数にある。

流動的な組織力かつパワフルな魅力に富んだ王者アメリカ。新旧タレントが集い、いま史上最強の時を迎えている。

 

 

 

U.S. WNT Face Japan in Colorado With Olympics Around the Corner