レッズレディース 交流戦3日目 湯郷戦 | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

{7513AE8F-880F-4D48-B853-112F995625FF:01}

2/20 10:00 キックオフ
(なでしこ交流戦 @ゼットエ-オリプリ)
浦和 0ー0 湯郷

【浦和メンバー】
(前半)
FW _後藤_吉良_
MF 加藤_岸川_藤田_柴田
DF 練習生_高畑_千葉_鈴木
GK _平尾_
※前半半ば、練習生→大戸

(後半)
FW _白木_吉良_
MF 加藤_岸川_柴田_清家
DF 大戸_千葉_乗松_鈴木
GK _平尾_

【湯郷メンバー】
(前半)
FW _11松岡_17_
MF 8小林真_6葛間_10宮間_20浅野
DF 19水島_24高橋佐_3加戸_9北浦
GK_1福元_

※後半開始に、17→15 浅野→5

※ジャージが背番号通りなら17小林映里奈、15は田中麻由選手。5番は細川選手には見えなかったので不明です。
他間違いがありましたら、ご指摘お願いしたいです。
8小林真規子、9北浦、24高橋佐智江、19水島選手なども、背番号と見覚えの限りで記しました。

(前半25分くらいから~)
25分湯郷
右の葛間→中央を宮間ドリブルで持ち込むも、ゴール前で潰える。

30分浦和
左から加藤→中で後藤→右から柴田がクロスもゴール前防がれる。

32分浦和
左から加藤が出てクロス→リバウンドを岸川シュート、DFに当たり防がれる。

35分湯郷
ペナルティエリア(PA)右横からのフリーキック(FK)、宮間が左足でキックイン→ゴール前で加戸が飛び込むも、GK平尾が弾き出しクリア

湯郷
高橋佐がパスカットから、松岡につなぎ、宮間がシュートは枠上に飛び(DFに当たったか⁉︎?)コーナーキックに。

40分湯郷
中央左寄りからのFKに宮間キックイン→浦和DFがバックヘッドを平尾がキャッチ。

44分湯郷
左から小林真が持ち上がり、鈴木をかわしてクロス→ゴール前ニアから宮間が入り合わせるが、ゴール枠上へ。

前半終了際 浦和
右から柴田→後藤?→岸川から左に出た加藤に渡りシュート→GK福元がライナーを正面でキャッチ。


(後半)
2分浦和
中央から吉良?岸川?が持ち上がり、PA前からシュートはゴール枠上へ。

7分浦和
吉良が中央から出てシュートは、右外へ。

12分浦和
清家→柴田→白木から岸川へ、シュートはDFに当たる。

12分湯郷
松岡→右前に出た5から葛間に戻りセンタリング→GK平尾キャッチ。

14分浦和
加藤から左前に出た白木が上がり、右の清家→ゴール前の攻防から加藤が中央左からシュート→浮き球に福元が頭上を越されゴールになるところ、福元がさらに後方へ追いすがり倒れながら弾き出すスーパーセーブ
(に見えましたが、DFクリアだったか!?)

21分浦和
中央を岸川からスルーパスに加藤が出て、DFに付かれながらシュートは、福元が股間を閉じて弾きセーブする。

23分湯郷
攻守の切り替わりから宮間がドリブルで上がる→ゴール前松岡に当て、田中が出るが打ちきれず。

24分浦和
右から清家がDFかわして内に入りシュート→DFに当たり防がれる。

32分湯郷
小林真が中央ドリブルから、左の田中に出てゴール前、GK平尾が出てセーブ。

34分浦和
左から大戸が持ち上がり、マイナスクロス→ゴール前ニアに白木が出て合わせるが、グラウンダーは惜しくも左外ジャスト。

35分浦和
PA前で柴田がパスカット→中央左から出た白木に渡りシュート→加戸が飛び込みクリア

37分浦和
右清家→ゴール前で白木が受け反転しながらDFをかわしてシュート→グラウンダーが惜しくも右外へ。

37分湯郷
松岡から中央左に出た田中がシュートは、平尾が正面でキャッチ。

39分湯郷
左小林真→宮間の浮き球に、ゴール前松岡が出るが、平尾キャッチ。

44分浦和
右清家→吉良のグラウンダーシュートは、福元が正面キャッチ。

45分湯郷
中央田中→松岡→右から5がシュートは、右外へ。

試合終了ー


{25E1A88C-5DDC-4953-A417-045551658F5B:01}

今日もキックオフには間に合わず(汗)、前半途中からの観戦になりました。
試合について簡単に振り返ります。前半浦和はボールを所持していても、なかなか先へ繋げない状態が続き、自陣に留まることが多かったと見受けられました。
ビルドアップが2列目までで潰えることが多く、トップの選手にうまく収まらない。跳ね返され、もう一度戻して作り直すことを繰り返し、チャンスらしいチャンスは窺えませんせた。
後半に白木、清家、乗松の3選手が交代して入ると、停滞していた攻勢が活性化し始めます。
左右に開いて受ける白木、清家選手がサイドを活かしてゴールに迫り、あるいは白木選手がくさびとなってキープすることで、後続の繋がりと展開力が生まれ、攻撃を押し上げたでしょうか。
また乗松選手が躊躇ない縦のフィードを入れ、自らも右サイドから攻め上がりを見せるなど、ラインを高く保つことを意識した積極性が、ゲームを前で動かすことに功を奏していたと思われます。

得点は出来ませんでしたが、今日は特に白木選手に魅せられました。
ゴール前に入りフィニッシュ至る間合いの詰め方に、非凡なものを感じました。DFをかわして出るタイミングからフィニッシュまで、自らの型がしっかり確立されている印象を受けました。
やはり高校でもトップレベルで磨き上げられてきた違いを感じます。清家選手と共にFWとして、これからを担う将来楽しみな逸材であることは確かです。あとはゴールへの精度が増せば、今日は惜しいチャンスを逃し続け、本人としても残念でしょうー


湯郷は、やはり宮間選手からのキックを中心に、前線やサイドが動いて行く縦への展開が中心で、新たに加入したMF小林真規子選手やFW田中選手の機敏な出足が目立ち、フィットして行けば、浅野選手や松岡選手と絡んで攻撃に厚みを増しそうな印象を受けました。
福元選手の絶えず大きな声でのコーチングが響き渡っていました。ポジショニングについて、実に細かく指示を送っているのを再認識できました。
昨年暮れの国際クラブ選手権で負傷退場以来、元気な姿がうかがえて何よりでした。


さて明日は交流戦最終日、疲労は蓄積しているとはいえ、より良いパフォーマンスに期待したいです。