浦和レッズ、応援規制が緩和される | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

浦和レッズの応援規制が、一部解除になったことが、きょうオフィシャルから発表されました。

要約したものを載せておきますー



クラブインフォメーション

14.04.04

オフィシャルフラッグ類の掲出とリーディングアイテム(拡声器、太鼓等)の申請について

スタジアムでの応援については、フラッグ類の掲出禁止の緩和と、サポートをリードするリーディングアイテム(拡声器、太鼓など)の事前登録制度を開設。
ルールを守りながら自発的なサポートができる環境を整えるため、活発な活動を希望するサポーターグループの登録制度の導入を進める。
登録制度は、ルールの徹底や安全確保を図りながら自発的サポートを支援する目的で導入するもの。
またクラブとグループ間やグループ同士の情報共有や意見交換のツールとしても活用していきたい。今後、全体の枠組み、スタジアム運営の考え方やその他のルール等、コミュニケーションも交え決めていく。横断幕やフラッグなどサポートアイテムの利用を希望するサポーターグループの登録制度については、決まり次第案内していく。



■オフィシャルフラッグ等の掲出禁止の解除について
アウェイゲーム3試合に次ぎ、4月2日にはホームゲームが行われ、「再発防止」と「安全確保」の観点から特に大きな問題もなく、以下のとおり掲出基準の緩和が可能と判断。


1.トップチーム
4月6日(日)のJリーグ ベガルタ仙台戦から、オフィシャルフラッグ、オフィシャルサポーターズクラブフラッグに限定して掲出を可能とする。
フラッグの大きさは既成のものとし、加工を施したもの(複数枚を縫い合わせたもの等)は掲出不可。
禁止解除となったフラッグでも、政治的、思想的または宗教的な主義、主張または観念を表示し、または連想させ、大会の運営に支障をおよぼすおそれのあるものは掲出禁止。


オフィシャルフラッグ、オフィシャルサポーターズクラブフラッグ以外の横断幕、ゲートフラッグ、旗類、装飾幕等の掲出物は、引き続き掲出禁止。
これらについては、安全で熱狂的なスタジアムとするための新たな枠組み・ルールを検討する中で決定しくので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。



2.育成、レディース
今後は、ユース、ジュニアユース、ジュニアおよびレッズレディース、レディースユース、レディースジュニアユースの試合・練習試合において、すべての横断幕、ゲートフラッグ、旗類、装飾幕等の掲出を可能とする。
しかし政治的、思想的または宗教的な主義、主張または観念を表示し、または連想させ、もしくは大会の運営に支障をおよぼすおそれのあるものは掲出禁止。

掲出物については試合毎の責任者(スタッフ)が確認となる。スタッフの指示に従っていただくようお願いいたします。今後、掲出基準が変更された場合は、新たな基準を適用していく。






明後日の伊賀戦から、旗・段幕の掲出が可能になりそうですね。レディースの掲出物については、昨年同様特に問題はないはずです。

ただ伊賀でのアウェーゲームですし、掲出物希望の者に対し、開場は何時で(11時と伊賀オフィシャルでは発表されていますが)、事前確認は開場前?開場後も受け付けるのか?いつなのか、掲出緩和の発表と共に、レディースとはいえ、速やかに告知してもらいたいところです。

時間によっては、遠隔地へ赴くこちらの都合も大きく変わってくるのが正直な思いで・・それ以上は申しませんが、戸惑いは覚えます。


ちょっと思うところがあります。クラブ側はなんとか少しでも早くサポーターに窮屈な思いをさせたくない、解りますが、ここまで規制されたら腹を括っている方々は多いわけで、矢継ぎ早に大丈夫になりましたよという性急な対応が求められるかといえば、そうではないと思います。

実際以下のような状況でもありますし、レディースのことなどかまってられないのでは!?



[ホームゲームの並び・入場ルール変更について]
「ホーム自由席並びのルール」として、これまでサポーター有志が自主的に行ってきた前日抽選とクラブが行ってきた当日抽選を実施して参りましたが、4月6日仙台戦より入場する順番を決める抽選は、当日抽選に一本化となります。
尚、当日抽選は北サイド、南サイド、バックスタンドのホーム自由席が対象となり、キックオフ6時間前に抽選を行います。
サポーター有志が自主的に行ってきた前日抽選によって、自主的に観戦エリアのすみ分けができ、熱狂的な応援スタイルを作りだす上で大きな役割を果たしてきたと考えています。
今後もこのメリットを生かしながらこれまで以上の熱狂的なスタジアム作りにむけ、より良い入場方法等をサポーターの皆様とコミュニケーションを通じて構築してまいります。
入場方法に関する詳細は、明日5日に当サイトで発表致します。


対応に当たっているクラブの方々が、相当大変な思いをされているのは察するに余りあるところで、こちらは諸事情を見越した事前の対応が求められそうです。


別に焦らなくていいので、少し余裕持って、様子見ながら徐々に作って行きましょうよ!