遅くなりましたが、簡単に振り返っておきますー
南のゴール裏で見ていると、柿谷選手がダイアゴナルでゴール前に入って来るスピード、迫力が異次元に感じられました。
セレッソのたたみかける波状攻撃の勢いに押され、抗えないまま失点を重ねるホームゲーム最終戦。
ぐうの音も出ないほどに崩され、完敗でした。
攻守切り替わりが緩慢、DFは揃っていてもパスワークに翻弄され1stチェックに出れない、カウンターが怖くて縦にクサビを入れられなくなり、戻す…気後れした消極的な様子が最終戦で露呈され、こんなレッズは見るのが辛かったですね。
何度も同じやられ方を繰り返す中で、選手個々には、球際でなんとか打開しようと奮闘している。
選手たちだって十分に解ってて、でも、やはり繰り返しやられているはずなのでー
相手の策にはまり、連動出来ずに孤立し行き詰まるレッズと、奪い取ってから一気呵成に攻め立て、縦横無尽な展開の広さで鋭く切り込んで来れるセレッソとでは、正直、攻撃の格の違いを感じさせられました。
いざとなったときの地力とは、おそらく、年少の若いユース時代から培って来た選手たちが母体となって構成されているチームと、名を馳せた選手たちが集い、いいときは素晴らしいけれども、寄せ集めだけに勝負どころに悪い状況が続くと、統率が希薄で勝ち切れなく終わってしまったチームの差でもあるのかなと。
途中出場の山田直輝のプレーに、今後の期待を抱きました。
最後まで諦めないプレーにこそ、浦和のプライドを感じさせられました。
山田暢久のぶんも、将来の浦和を背負ってもらいたいですー