なでしこジャパン、ニュージーランド女子代表データ | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

うらじょ


ニュージーランド代表
FIFAランキング21位


◆オリンピック: 2回出場
・2008年北京五輪/グループリーグ敗退

・2012年ロンドン五輪/ベスト8


◆ワールドカップ: 3回出場

・1991年中国大会、2007年中国大会、2011年ドイツ大会。

・いずれもグループリーグ敗退

◆キプロスカップ(Cyprus Cup): 5回出場

・2010年大会/準優勝

・2013年大会/3位


◆オセアニア(OFC)Women's Cup: 9回出場
・1983、1991、2007、2010年大会/優勝
・1989、1995、1998、2003年大会/準優勝



うらじょ


【キリンチャレンジカップ2013/ニュージーランド女子代表】


(年齢/身長/代表出場数・得点数/所属クラブ;NZはニュージーランド)

☆は2011年ドイツW杯登録選手。 ★は2012年ロンドン五輪登録選手。


■GK:

1-ジェニー・ビンドン(Jenny BINDON)
40才/175cm/76試合/Hibiscus Coast (NZ) ☆★


21-エリン・ネイラー(Erin NAYLER)
21才/175cm/3試合/Eastern Suburbs (NZ) ☆


■DF:
2-リア・パージバル(Ria PERCIVAL) 
23才/159cm/80試合8得点/USV Jena (ドイツ) ☆★


3-アンナ・グリーン(Anna GREEN)
22才/165cm/55試合7得点/Lokomotiv, Leipzig (ドイツ) ☆★


5-アビー・アーセグ(Abby ERCEG) [キャプテン]
23才/177cm/84試合4得点/Fencibles United (NZ) ☆★


6-メーガン・リー(Megan LEE)
18才/168cm/出場歴なし(U-17代表:14試合1得点)/Lynn Avon United (NZ)


7-アリー・ライリー(Ali RILEY) 
25才/163cm/71試合1得点/LdB Malmo (スウェーデン) ☆★


15-レベッカ・ストット(Rebekah STOTT)
20才/172cm/11試合0得点/SC Sand (ドイツ) ★


19-ホーリー・パターソン(Holly PATTERSON)

19才/8試合0得点/Claudelands Rovers (NZ)


■MF:

4-ケイティ・ホイル(Katie HOYLE)
25才/161cm/74試合1得点/Eastern Suburbs (NZ) ☆★


11-カースティ・ヤロップ(Kristy YALLOP)
26才/164cm/66試合11得点/Vittsjo GIK (スウェーデン) ☆★


12-ベツィ・ハセット(Betsy HASSETT)
22才/158cm/50試合6得点/SC Sand (ドイツ) ☆★


16-アナリー・ロンゴ(Annalie LONGO)
21才/158cm/49試合0得点/Three Kings United (NZ) ☆★


18-ケイティ・ボーウェン(Katie BOWEN)
19才/170cm/11試合0得点/North Carolina University (USA) ☆


■FW:
9-アンバー・ハーン(Amber HEARN)
28才/174cm/71試合32得点/USV Jena (ドイツ) ☆★


10-サラ・グレゴリウス(Sarah GREGORIUS)

25才/156cm/40試合17得点/Bad Neunahr (ドイツ) ☆★


13-ロージー・ホワイト(Rosie WHITE)
20才/165cm/46試合9得点/UCLA (USA) ☆★


17-ハンナ・ウィルキンソン(Hannah WILKINSON)
21才/180cm/44試合14得点/University of Tennessee (USA) ☆★


20-ヘレン・コリンズ(Helen COLLINS)
24才/5試合0得点/Claudelands Rovers (NZ)


22-サラ・マックロークリン(Sarah MCLAUGHLIN)
22才/165cm/11試合0得点/Western Capital (NZ) ☆★


◆GKの平均身長: 175cm →日本代表: 173.2cm

◆DFの平均身長: 167.3cm →日本代表: 166.1cm  (NZは不明のパターソンを除く)

◆MFの平均身長: 162.2cm →日本代表: 161cm

◆FWの平均身長: 168cm →日本代表: 160.2cm (NZは不明のコリンズを除く)   




【2012・2013年の国際試合の対戦結果】


〔2012年〕

2月29日/北アイルランド 2-0 ○ (キプロスカップ)

3月2日/南アフリカ 0-0 △ (キプロスカップ)
3月4日/韓国 0-0 △ (キプロスカップ)
3月6日/オランダ 2-2 △ (キプロスカップ)

6月17日/中国 3-1 ○

6月20日/中国 1-0 ○
6月24日/オーストラリア 1-1 △ 
6月27日/オーストラリア 2-0 ○

7月14日/カナダ 0-2 ●
7月17日/コロンビア 2-1 ○

7月26日/イングランド 0-1 ● (ロンドン五輪)
7月28日/ブラジル 0-1 ● (ロンドン五輪)
8月1日/カメルーン 3-1 ○ (ロンドン五輪)

8月3日/アメリカ 0-2 ● (ロンドン五輪・準々決勝)


〔2013年〕

3月6日/スコットランド 1-0 ○ (キプロスカップ)

3月8日/イタリア 2-0 ○ (キプロスカップ)
3月11日/イングランド 1-3 ● (キプロスカップ)
3月13日/スイス 2-1 ○ (キプロスカップ・3位決定戦)

6月13日/オーストラリア 0-1 ●

6月16日/オーストラリア 1-1 △ 



【日本女子代表との対戦成績】


<過去の対戦成績>

5戦/4勝1分け0敗


2006年6月2日/2-1(延長) (第1回パンパシフィックカップ @シドニー)

2005年5月21日/6-0 (キリンチャレンジカップ2005 @西が丘)

2008年8月6日/2-2 (北京五輪 @奉皇島・中国)

2009年11月14日/2-1 (親善試合 @駒場)

2011年6月27日/2-1 (ドイツ女子ワールドカップ @ボーフム) 



【2013年6月16日・オーストラリア戦のスタメン】(もっとも最近の試合)

21-ネイラー(Erin NAYLER)
2-パージバル(Ria PERCIVAL)、4-ホイル(Katie HOYLE)、5-アーセグ(Abby ERCEG)、

7-ライリー(Ali RILEY)、9-ハーン(Amber HEARN)、10-グレゴリウス(Sarah GREGORIUS)、

11-ヤロップ(Kristy YALLOP)、12-ハセット(Betsy HASSETT)、15-ストット(Rebekah STOTT)、17-ウィルキンソン(Hannah WILKINSON)

*66分ヤロップ→16-ロンゴ(Annalie LONGO)、74分グレゴリウス→13-ホワイト(Rosie WHITE) 



◆2011年ドイツワールドカップの時と比べて、欧州でプレーする選手がとても多くなりました。


※以下、2011年W杯時在籍クラブ→現在のクラブ

・パージバル/Ottawa Fury(カナダ)→USV Jena (ドイツ) 

・グリーン/Three Kings United(NZ)→Lokomotiv, Leipzig (ドイツ) 

・ライリー/Western New York Flash(アメリカ)→LdB Malmo (スウェーデン) 

・ストット/SC Sand (ドイツ)

・ヤロップ/Kristianstads DFF(スウェーデン)→Vittsjo GIK (スウェーデン)

・ハセット/UC Berkeley(アメリカ)→SC Sand (ドイツ) 

・ハーン/Ottawa Fury(カナダ)→USV Jena (ドイツ)

・グレゴリウス/Eastern Suburbs(NZ)→Bad Neunahr (ドイツ)


ーアメリカ在籍組の3選手を加えると、国外組は今回の20人メンバーのうち11人。ー



クリップ6/19 JFA公式サイト

ニュージーランド女子代表が来日し、トレーニングを行う



クリップ6/19 なでしこブログ

【なでしこ活動日記】1年ぶりの代表戦

キリンチャレンジカップ2013 対ニュージーランド女子代表戦に向けて、19日(水)午前、最後の調整を行いました。~

※黄色い安藤さんの写真が♪


クリップ6/20 JFA公式サイト

両チームが試合に向けて最後の調整を行う

(佐々木則夫監督)

この試合に向けて、トレーニングキャンプを3日間実施してきた。攻撃の仕掛けの部分に重点を置いたトレーニングを行った。ホテルでも選手たちでビデオを見たりと、前向きに改善する姿勢が見らる。ロンドンオリンピックに近づけるような戦いができれば。その後ヨーロッパ遠征でさらに質を上げ、次の進歩へとつなげていきたいと考えている。常に勝利を意識して、ベストメンバーで戦う。


(トニー・レディングス ニュージーランド代表監督)
日本はトップクラスの技術を有し、自信を持ってポールを動かし、エキサイティングな試合をすることができるチーム。日本にリズムを作られるとなかなかそれを止めるのは難しいので、そうなる前に対応したい。ボールをしっかりと保持し、チャンスメークをする必要がある。
ワールドカップ、オリンピックで素晴らしい成績を残した最高のチームと対戦することによって、より良いサッカーができると思っている。




2011年6月27日/ドイツ女子ワールドカップ・予選グループ第1戦(いいイメージで!)