FIFAランキング1位
◆ワールドカップ; 6大会回連続出場 (1991~)
優勝 / 1991年、1999年
準優勝 / 2011年
◆オリンピック; 4大会回連続出場 (1996~)
優勝 / 1996年、2004年、2008年
準優勝 / 2000年
◆CONCACAFゴールドカップ(北中米カリブ海連盟加盟国大会) 6回優勝
◆アルガルベカップ 8回優勝
◆日本女子代表 vs アメリカ女子代表の過去の対戦成績
日本の1勝5分け22敗
(W杯決勝戦は引き分けとする)
【ロンドン五輪・代表メンバー】
【2011年W杯後、オリンピックまでの国際試合戦績】
◆親善試合
*2011年9月17日
vs カナダ 1-1
得点者; ワンバック
(LIVESTRONG Sporting Park / カンザスシティ / 16,191人)
*9月22日
vs カナダ 3-0
得点; ワンバック2、モーガン
(JELD-WEN Field / ポートランド / 18570人)
*11月19日
vs スウェーデン 1-1
得点; ヒース
(University of Phoenix Stadium / アリゾナ / 18482人)
*2月11日
vs ニュージーランド 2-1
得点; モーガン2
(FC Dallas Frisco / テキサス / 20677人)
*5月27日
vs 中国 4-1
得点; モーガン2、ワンバック、オウンゴール
(PPL Park; Chester, Pa. / 18573人)
*6月30日
vs カナダ 2-1
得点; オウンゴール、ロドリゲス
(Rio Tinto Stadium; Sandy / ユタ / 16805人)
◆2012 CONCACAF Women's Olympic Qualifying Tournament
〔北中米カリブ海地区・オリンピック予選 / 1月19日~29日 / カナダ・バンクーバー〕
2012年1月20日
vs ドミニカ共和国 14-0
得点; ワンバック2、ロイド、ビューラー、オライリー3、ヒース、ロドリゲス5、チェーニー
(BC Place Vancouver / カナダ / 6321人)
1月22日
vs ガテマラ 13-0
得点; ワンバック2、チェーニー、ロドリゲス、ロイド、リンジー、レルー5、ラピノー、モーガン
(BC Place Vancouver / カナダ / 6359人)
1月24日
vs メキシコ 4-0
得点; ロイド3、オライリー
(BC Place Vancouver / カナダ / 7599人)
1月27日
vs コスタリカ 3-0
得点; ヒース、ロイド、モーガン
(BC Place Vancouver / カナダ / 22594人)
1月29日 (大会決勝戦)
vs カナダ 4-0
得点; モーガン2、ワンバック2
(BC Place Vancouver / カナダ /25427人)
(※予選には、アメリカ、カナダ、メキシコ、コスタリカ、ハイチ、キューバ、ガテマラ、ドミニカ共和国の8カ国が参加。
リーグ戦(2グループ)→決勝トーナメントを経て、大会決勝戦に進出する2カ国がオリンピック出場権を得る。
結果、決勝に進み大会優勝したアメリカと準優勝のカナダが、ロンドンオリンピック出場決定。)
◆アルガルベカップ/ポルトガル/ 2月29日~3月7日
2月29日
vsデンマーク 5-0
得点;21分,82分モーガン、45+1分ワンバック、77分ロイド、90+1分ルルー
3月2日
vsノルウェー 2-1
得点;52分ワンバック 、83分ルルー
3月5日
vs日本 0-1
得点;84分高瀬愛実
3月7日
*3位決定戦; アメリカ 4-0 スウェーデン
得点;4分、33分、77分モーガン、36分ワンバック
※アメリカは大会3位。
◆キリンチャレンジカップ2012/ 4月1日~5日
4月1日(日) 19時30分キックオフ
vs 日本 1-1
得点;32分近賀、73分モーガン
(宮城/ ユアテックスタジアム仙台 / 15159人)
4月3日(火) 16時キックオフ
vs ブラジル 3-0
得点;18分ロイド、23分ボックス、83分ロドリゲス
(千葉/ フクダ電子アリーナ/ 500人)◆ボルボウィナーズカップ/ 6月16日~21日
6月16日
vs スウェーデン 3-1
得点;8分ワンバック、22分モーガン、56分ヒース
(Örjans Vall Stadium; Halmstad / スウェーデン/ 2751人)
6月18日
vs 日本 4-1
得点;3分モーガン、10分ワンバック、28分永里、61分モーガン、90+2分ワンバック
(Örjans Vall Stadium; Halmstad / スウェーデン/ 1309人)
【決勝・日本戦:スタメン予想】
◆2011年7月17日 W杯決勝時(vs 日本)のスタメン
【決勝戦の展望】
◆スポニチ紙面、野田朱美さんの見解。
(攻撃)
日本のチャンス自体はそう多くはないだろう。
まずは大儀見が前線でタメを作れるかどうかがカギになる。高い位置で大儀見がつぶれ役になり、小回りの利く大野、川澄にボールがつながれば、崩せる要素はいくらでもでてくる。
大儀見は高さ強さばかりでなく、足元もうまい。ペナルティエリアに近い場所でファウルをもらえれば、世界一のキッカー宮間がいる。相手はそれが一番嫌だろう。
(守備)
ここまでやってきたことを継続するだけだ。岩清水、熊谷を中心に、自分たちを信じて無心でやることに尽きる。
ラインコントロールは必要。押し上げられるところは押し上げていかないと、アメリカはブラジル、フランス以上にクロスからの得点が怖い。
DFラインの裏を取られるのが怖いからと引き過ぎると、アーリークロスを入れられる。そのに合わせるのが一番うまいのがアメリカ。
アメリカの攻撃でいまいちばん厄介なのは、右MFのラピノー。川澄がラピノーにクロスを上げさせないように死ぬ気で戻り、鮫島と1対1にならないように。
(メンタル)
消耗戦になるので、後半はびっくりするぐらい動けなくなる。集中を切らさずやることが大事。
フランス戦で日本は現実主義をとって勝利した。美しい勝利ではない。だがいまの日本の女子サッカー界にとって金メダルは、喉から手が出るほど欲しい実績だ。
美しいサッカーでなくてもいい、何がなんでも金メダルを獲ってもらいたい。
それを糧に、いつかわ美しいサッカーで日本が世界を制する日を見たい。
ぜひアメリカ戦を、その第一歩にしてほしい!
◆エルゴラよりー
ロンドン五輪前、最後の対戦で原点回帰したアメリカの狙いは、選手たちが日本に対して抱き始めた苦手意識を払拭することだった。
ゴールに向かってダイレクトにプレーするアメリカの原点的なサッカーでここまで勝ちあがってきた。
ワンバック、モーガンを中心としたFW勢が5試合で9ゴールを挙げ、強いアメリカが聖地・ウェンブリーで情け容赦なく牙をむくだろう。
澤始め、選手たちにとっては望むところ。パワフルなアメリカに対面してこそ、五輪の決勝だという思いがきっと胸中にある。舞台はすべて整ったー(江橋よしのり氏)
~たしかに、アメリカのシンプルでダイレクトに縦を使いゴールを目指すサッカーが、今大会の得点シーンによく表れています。
以下が得点の経過ですー
①左コーナーから、ゴール前ファーで、ワンバックがヘッドを合わせる。
②GKソロからのフィード→直接FWモーガンの元へ収まりシュート、ゴール。
③敵陣右で奪い、中央のラピノーに繋ぐ→ラピノーがミドルシュートを決める。
④最後列からパス→中盤でラピノーが受け→左前にスルーパスを出し、チーニー?が抜け出す。→ゴール前のモーガンにクロスを合わせる。
⑤敵陣のPA前でボールを奪い、ラピノーがミドルシュートを決める。
⑥敵陣でモーガンが奪いドリブル→ワンバックに渡り→ヒースがワンツーで返し→ワンバック決める
⑦左スローインから中盤でパスを細かく繋ぎ→中に入って来たラピノーからスルーパス→ワンバック抜けてゴール
⑧最後列からのフィード→受けたモーガンが左から持ち上がりクロス→ゴール前ワンバックあわせる。
⑨左サイドで同後方からの縦パスを受けたラルーが持ち上がり、DFを振り切りシュートを決める。
⑩ラピノーの左コーナーキックが、ゴール二アサイドへ直接決まる。
⑪左から斜めにPA前右のラピノーにクロス→受けてワントラップシュート→ゴール左隅に決まる。
⑫右オライリーからゴール前センタリング→モーガンヘッド決める。
※他、ワンバックがPK決める。また北朝鮮戦のゴールの状況がわからず、省略しました。
手数をかけずに、長いクロスや縦パス、あるいはドリブルによる、一気に敵陣に侵入する速攻で、ゴールまで決めてしまう、アメリカ得意のパターンからの得点がうかがえます。
また、敵陣深くでボールを奪い、DFの整わない隙から積極的にミドルシュートを放つことで、得点に結びついています。
ワンバックやモーガンだけでなく、中盤やサイドで、スピードに乗った攻撃を展開する、MFチーニー、MFヒースの勢いを、日本としては削ぎたいところ。やはりサイドのケアは引き続き重要でしょう。
MFラピノーは、クロスやミドルシュートが脅威であるだけでなく、中央に入って来て前線へつなぐ効果的な役割を果たしているので、要警戒です。
キックの精度が高いラピノーに、クロスやスルーパスを思うように入れさせないことが、ワンバック、モーガンを阻止することにも繋がりそうです。
熊谷選手は、ワンバックやモーガンに背後を取られないように、しっかり集中してもらいたいです。
フィジカルの強いMFロイドに、阪口選手は負けないように。うばられると即ピンチになります。
・・いろいろ思いは尽きず、もういい時間になってしまいました。
最後に、
アメリカには、日本を理解し強さをリスペクトし、それを踏まえてリベンジに立ち向かおうとする、どこか謙虚な姿勢を、ずっと感じています。
来日し、日本の文化に直に触れ、震災の現場にも赴いて地元の子供たちを励まし、逆に元気や勇気を蓄えている。
事あるごとに日本へのコメントが賛辞であり、好意的。昨日の記者会見も日米互いの選手が、握手し並んで写真に収まっている。
ずっと目標としていた待望の対戦が、ファイナルの舞台で叶う。アメリカのモチベーションは相当なものであり、ゲームを楽しみたい思いにあふれているのではないでしょうか!?
今まで以上に、本当に手強いと思います。
日本は、押されていたとしても、冷静に対応しながら試合巧者をみせ、後半勝負に最高のクライマックスが待っている、そんな夢想を描いています。
日本もアメリカも、史上最高の現チーム体制は、きょうで最後になるでしょう。
後世語り継がれる戦いの歴史が、ウェンブリーの大舞台で決着する。
今までブログを記してきた両チームの最高のフィナーレ。それだけでも感無量なのですが、最後の栄冠に輝くのは
もちろん我が日本であることを、信じて疑いません!ニッポン!