再開明けとなったホーム開幕・名古屋戦、その時の試合の様子を、自分なりにメモ( ..)φしていました。
積極的な出足、プレスに名古屋が余裕なく、スペースを与えていない。
ロングパスが多くなる名古屋は、その精度を欠いている。
奪られてもフォローがしっかりしている、互いの距離がいい。
パスカットできる場面が多い。堅守速攻。
達也、攻守にすごい運動量。
仙台戦、なんだかそのまま上記をしてやられたような印象だったのは、他の方々のブログを拝見しても同じ様子がうかがえました。
仙台は、F川崎戦のときも後半終盤になって運動量が落ちず、前から獲りに行く姿勢とラインが崩れないのは凄いなと見受けましたが、2戦続けて攻撃的なチームにペースを与えず勝ち切れるのは、対応できる型をしっかり共有できている証といえるでしょうか。
浦和の場合は、序盤の勢いをやり過ごされると、試合経過につれて高い位置で張られ引っ掛かりはじめる、次第に優位に攻め立てられ、相手にペースを与えていってしまうような感じ。
これは神戸や大宮との対戦でも、ここ数年来同様の苦手パターンであると思えます。
劣勢時は、動き出しが同じ選手は読みやすいですし手薄なサイドや中盤は狙われているので、ボールの入れ方進め方に変化のある展開力を求めたいのですが、今季はこれから見せてくれるでしょうか。
ボールを持たされているのでなく、打開する力を見せつけてもらいたいものです。
太田選手の先制の場面、
あのケネディに高さで勝り零封したスピラノビッチが、競り負けた!?
梁のセンタリングはたしかに精度が良かったでしょうが、スピラに対応する余裕はあったはず。
あ、
なまじ身体能力のある、このお方が
入って来るボールの軌道上でジャンプし、、しかし、あたま空振り…
ブラインドとなって対応に遅れたスピラは、太田選手に身体を先に入れられたのかー
う~~ん、ずっとそんな疑問が、拭えませんのぶひさ~
そんなことないか…
失点後すぐにロングボールから山岸が抜かれたてポストを叩いたり、コーナーからどフリーでヘッドを許したり、
名古屋戦でスピラと同じくケネディを封じるフィジカルの強さをみせ貢献した永田にしても、どこかぎこちない感じがしました。
TVから聞こえてくる仙台の応援は凄かったし、浦和の選手たちが気圧される雰囲気はあったかもしれないけれど、
でも相手が浦和で浦和の応援だからこそ、醸し出された影響力はもちろん大きいはず。
これ見て、仙台の応援側からも拍手があり、感動でした。(ブーもあるけど)
仙台側から撮られてますしね。
ユアスタまで、様々な思いを抱いて応援に行った方々が、意気揚々と勇躍する姿には奮い立たされます。
お疲れ様でした、ありがとうございました。
明日は、ホームの強さをみせつけてくれることでしょう。
ノブヒサの豪快ミドルも、魅せつけてあげましょうぞ。
こんどは、枠に飛ばそうね