きょうは、なでしこリーグの開幕戦、浦和レッズレディースの2011年がはじまりますが、私事情によりどうしても行くことができなくなってしまいました。
とても残念ですが、進境著しい岡山湯郷Belleとの対戦に、力を発揮し勝利してくれることを願います。
開幕までの練習試合は、ベレーザ、狭山、千葉相手の試合をレッズランドで見てきましたが、こんな感じが主だった布陣でした。
ーーーーー後藤ーーーー吉良ーーーーー
堂園ーーー柳田ーーーー岸川ーーー岩倉
安田ーーー矢野ーーーー熊谷ーーー土橋
ーーーーーーーー山郷ーーーーーーーーー
※岸川と熊谷がWボランチのときは、センターバックに西田が入る。
後半から岸川に代わり、新入団の坂本理保を起用する試合が2試合あった。
※後半から岩倉に代わり、新入団の柴田華絵をよく起用している。
柴田が2トップに入る試合もあった。
※左サイドバックに竹山が入るとき、安田が左サイドハーフにあがる、また右サイドバックに入る試合もあった。
堂園がボランチをつとめることもありました。
以上、開幕戦直前までになったので、これまでのプレシーズンのことを公開しました。
浦和は練習試合で、前半の入り方、後列→中盤から先の部分の連携で、相手のプレスに攻めあぐねる状況が何度か見受けました。
湯郷はじゅうぶんな練習を積んできょうにのぞんでいるはずですから、運動量に負けずペースを掴まれないように、次の動き出しをしっかり早く囲まれないように、守備時は複数でボールホルダーを囲みバックアップ万全の距離感を保ち、時間の経過とともに徐々にボール支配を高め湯郷陣でゴールチャンスを迎える形になれば、これまでの練習試合と同じくいい状態のゲームを運べるはずです。
運動量豊富な湯郷のMF中野選手、加戸選手はサイドから執拗に絡んでくるでしょうか、MF宮間選手のスルーパスからFW有町選手が飛び出す展開、特にブラインドサイドを突かれるのは、千葉戦の時のようにピンチを迎えるので注意が必要です。
全体的に布陣が高くなった時、どうしても帰陣が遅くなりますが、サイドを切られても折り返しをきっちりセンターで跳ね返していけば、これまでどおりゴールチャンスを防げますし大丈夫だと思います。
注目プレイヤーは新しい左サイド、堂園と安田のコンビでしょうか。
どちらも器用なプレイヤーで位置関係を上下し入れ替わり、攻撃と守備を補完しあえるのがメリットです。
ここが相手を凌駕し機能するとき、安田のオーバーラップが多いとき、浦和ペースで攻撃ができていることにもなるでしょうか。
左サイドを相手にケアされ思うに動けなくても、上半身が大きくなり身体能力が高まったFW後藤が、サイドに流れてくさび役として力強さが増しています。
ここを基軸につなげて行ける展開が何度か見受け、堂園のサイドからの精度のいいクロス、2列目からの岸川の飛び出しなどを導き出していました。
後藤と同じく、くさびとしても運動量も豊富でなんといっても得点感覚に優れたFW吉良の存在、彼女はうまく使われ続ければ今季ゴールを量産すると見受けます。
あらゆるレンジからゴールを狙える、またリバウンドを拾いフィニッシュする嗅覚が備わっている感じを受けました。
右からは、昨年と変わらず良いコンディションを保っている岩倉の存在は大きいです。
岩倉が右からカットインし突破していくことで、劣勢の展開が一気に改善されたのが、練習試合のベレーザ戦でした。
守備では前線からの執拗なチェイシングにより、相対する攻撃サイドを押し下げることに尽力していました。
体力の限界まで今日もがんばってくれることでしょう。
岩倉に代わって同右サイドハーフに柴田が起用されるなら、今日は埼スタを大いに沸かせることになるでしょう。
150cm強たらずの小柄な選手、その抜群のパフォーマンスに見入ってしまいます。
ボールの受け出しを実にコンパクトに処理できる、トラップの吸収力と巧みさ、ボールを受ける前に次の動き出しを常に考えているから無駄がない。
サイドの後方にひかえる土橋もしっかり意図が見える様子だから、試合毎に連携が良くなってきたのは確かです。
柴田がパスを受けるやいなや、グンッと前に持ち出し対峙する相手を抜き去りゴールに迫る、そんなチャンスを迎えることを想像し期待したいです。
いろいろ書き出すと尽きない思いが募りますが、これからの開幕戦、勝利を願っています。
試合の様子など、他の方々のブロクを参考にしたいと思います。よろしくお願いしますー
フォルツァ、レッズレディース!