ポゼッションは完全に浦和でチャンスも多かったはずですが、後半終盤にセットプレイから田代の一発にやられてしまいました。
前半、サイドからの攻撃を中心に断然のボール支配率も、ゴール前で有効なシュートに至れず、エジが合わせたヘッドが防がれたのが決定的な場面。
後半は、峻希が入ったことが活性化を促し、ゴールを脅かす場面が増えるも、セルヒオ、元気が何度もアタックするが、いいシュートを放てなかった。
エジのヘッドがコースへ飛んでいたら、梅崎のジャストミートしたミドル、峻希の右からの崩し⇒折り返し、等々惜しい場面もありました。
今季試合のたびに思うことは、次へ繋がる戦いであったかということ。
リードされた終盤に、エジの頭頼み、サイドアタックから中に入れない、磐田戦と同じ印象です。
コーナー時の工夫、ゴール前で競り合った後ろからのシュート、引いた相手を切り崩す手だてが、まだ余地があると思えてなりません。
個々が打開する力は目を引くのだからもったいない。
今シーズンはレッスン中と割り切った部分を持ち合わせ見て来ましたが、まだまだでしょうか。
iPhoneからの投稿