浦和とベレーザの得点力(昨年との比較) | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

最終戦を前に、浦和レッズレディースと日テレベレーザの得点結果について、簡単に昨年と比較してみました。


浦和、

昨季は21試合で55得点、1試合平均2.61点であったのに対して、

今季は17試合で45得点、1試合平均2.64点となり、得点率が昨年とほとんど同じ、若干上回っているぐらい。


ベレーザ、

昨季は21試合で46得点、1試合平均2.2点から、

今季は17試合で浦和と同じ45得点、1試合平均は2.64点で得点率が上がっています。



これまでの得点者を、昨年との比較でみてみると(リーグ戦のみ)ー


(浦和レッズレディース )

MF森本 1点 

DF熊谷 6点 ← 2点(昨年の得点、無得点は表示なし;以下同じ)

MF岩倉 3点 

MF庭田 5点 ← 1点

FW北本 6点 ← 14点

MF窪田 3点 ← 2点

DF西田 1点 

MF藤田 1点

FW後藤 4点 ← 1点

MF柳田 1点 ← 7点

FW松田 2点 ← 3点

MF岸川 1点

FW荒川 10点← 1点


日テレベレーザ )

MF宇津木 2点 ← 3点

DF須藤   3点 ← 1点

DF豊田   2点 

DF近賀   3点 ← 3点

MF原    2点 

FW大野   12点←13点

FW岩淵   7点 ← 5点

FW永里   2点 ← 3点

MF南山   3点 ← 1点

FW木龍   2点 ← 5点

MF伊藤   2点

DF岩清水 2点 ← 2点

FW山口   2点


浦和とベレーザの得点者が、今季はここまでお互いに13人で同じ。

ベレーザのDF登録の選手が2、3点づつ得点をあげているのに対して、浦和はDF熊谷が6得点と突出している。

セットプレイ時に、ベレーザは相手ゴール前で強い須藤、豊田、岩清水らを擁し、浦和は熊谷をターゲットに依るところが多い。


ベレーザは、得点者のすべてが2点以上をあげていて、どこのポジションからも得点力がある感じがうかがえる。

須藤・近賀ら、サイドバックから攻め上がりシュートに至る決定力があり、中盤の選手たちは、原、南山、木龍、伊藤と、どこからでも攻撃をつくる多様で積極的な姿勢がゴールへ結びつく。

中盤の推進力は、大野、岩淵のゴールを生み出す。山口が加わりポストを任せるようになり、さらに攻撃の幅が広がった様子。

木龍、伊藤は、特になでしこカップで優勝に導く原動力となり、原は今シーズンを通して攻守を繋ぐ欠かせない要として活躍が目立つ。



浦和は、昨年得点王の安藤が抜けた穴を、どう補い新たなチームをつくっていくのか、試合毎にメンバーが入れ替わり定着しないまま、今最終節までを迎えた。

昨季の安藤18得点、北本14得点という強力2トップはシーズンを通して不動だったが、今季はシーズン開幕から北本まで出遅れ、後藤・窪田、松田という新たなFW陣でリーグ戦に挑む。

開幕から下位チームとの対戦もあって結果は残すが、得点力の低下は否めず、新たなシステム変更を指向し始める。

攻撃の主起点である右サイドの柳田ー土橋以外のバリエーションや、2列目からの攻撃力を狙いとしていると村松監督。

4-4-2から荒川を1トップの主軸に据えた4-2-3-1へと、中断明けの6月25日INAC神戸戦から新たな布陣でのぞむ。

FW窪田と右SH柳田をボランチにコンバート、左FWに岩倉、トップ下に庭田が入ったのが主だった変更点。

以降この形、もしくは4-4-2に戻す場合も併用し、DFラインと荒川以外は、試合によって多くの選手が入れ替わりポジションを移し、現在に至る。


昨年の主軸の得点減を補っているのは、狙いとする2列目からの得点力が増しているからなのかー

サイドからのクロス、ポストから戻されたボールに、後ろからゴール前へ入ってきてのゴールの形は今シーズン目立つ。

庭田、岩倉、北本、個人の量産は無いがコンスタントに得点に絡んでいる。

シーズン後半戦は、この3人で試合毎に得点しているゲームが多い。

熊谷がこのところ得点を量産しているのが目立つ。


荒川は得点ランキング2位だが、実際得点をあげた試合は今シーズン5試合しかない。

ゴール機会を演出する役割としては、申し分ない強さを発揮している



※試合当日は、台風が心配ですねー

なんとか凌げるように、願いますm(_ _)m



うらじょ