自分のインプットはどこから? | ほめ達!西村貴好オフィシャルブログ

ほめ達!西村貴好オフィシャルブログ

世の中を明るくし、真に豊かな社会を実現する日本ほめる達人協会 理事長 西村貴好のブログです。

今日、私が受けた質問で、

自分自身を振り返るいい機会となるものがありました。

 

「西村さんは、どのように情報をインプットされているのですか?」

「学びのバージョンアップは、本からですか?」

 

あらためて質問していただいて、

自分に問いかけてみると、もちろん、本を読んで勉強するということも多いのですが、それよりも多いのが人と会って、

会話の中から気づきをいただく、その気づきをきっかけに、

キーワードを掘り起こしていく、

そして、それらの気づきとキーワードを点と点とを結ぶようにして像を描いてく。

 

学問的な勉強というよりは、実務的な学びを積み上げているのだと気づきました。

 

その実務的な学びを、実践の場に落とし込んでいくことが、

私がやっていること、私の価値なのだと思い至りました。

 

すなわち、インプットのための学び、インプットではなく、

アウトプット、実践のための学び、インプットをしているのだと。

だから、一見体系立てられたような学びではないもしれないけれど、一本の「線」に繋がる、さらに気づきと実践の「面」に展開されていくのだと確認できました。

 

この気づきは、私にしか感覚的に捉えられないものかもしれません。

したがって、今日のブログは、何だか意味のわからないものになってしまっていると思います。

 

自分への備忘録のブログでした。

 

意味の分からない、分かりにくいブログに、

お付き合いいただき、感謝!

在り難い!・・・本当の意味は、It's a  miracle!