こんにちは。

天候がめまぐるしく変わっている地域がありますね。

みなさまどうぞご安全に。


 

 

本日もご覧いただきまして、ありがとうございます。

仕事のご依頼・お問い合わせは こちら からお願いいたします。

 

初めてお越しの方は こちら からご覧ください。

右下の「テーマ」をクリックでテーマごとに記事をご覧いただけます。

 

アニサキス・アニサキスアレルギーに関する記事まとめはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

昨日、東京オベラシティのコンサートホールで開かれた

「落合陽一✖️日本フィル〜変態する音楽会〜」

に行ってきました。



 

 

 

 

このコンサートは、「映像装置」を楽器奏者として加えて、

オーケストラという編成をトランスフォーム(=変態)する、というもので、

落合陽一さんが、楽器としての映像装置のスコア(楽譜)を新たに書き起こしています。

 

 

「音楽」に映像が従うのでも、「映像」に音楽が合わせるのでもなく、

映像も音も、並列の関係でオーケストラとして再構築し、

耳、目だけでなく全身で体感する新たな「体験」を提供する音楽会、とのこと。

 

 

 

その体験、してみたい。

その場に身を置いて、自分がどのように反応するのか見てみたい。

と、強く思ったのですね。

これは体験しなければ、って。

 

 

 

 

 

 

「感覚の分断を更新する演奏会。

 身体という物質的な介在を経て感じられる、ひとつながりの音と光。

 耳が耳のため、目が目のための分断を超えた音楽を」

 

 

どういうことなのでしょう。

 

 

 

 

 

日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を、海老原光さんが指揮します。

すると、その指揮に反応して映像も"演奏"され、オーケストラの後方にあるモニターに映し出される、というものです。

 

 

途中、撮影可能なコーナーで、その仕組みが説明されました。

 

 

 

 


落合さんが指揮棒を降ると、それに反応して映像が"演奏"されているのがわかりますね!



 

 

コンサート中は、このモニターの両脇、2階部分に、16名の筑波大学ダンス部のみなさんが等間隔に立って、1メートル以上ある蛍光灯のようなバーを持って並びました。


このバーの一本一本も、それぞれに光が灯ったり消えたり変態したりする、光の"演奏"者です。

 



なぜダンス部? と思っていましたら、

演奏中にこの長いバーを、斜めの角度を保ったまま持ち続けたり、

曲に合わせて動かしたりと、彼らの動きもまた"演奏"であることがわかり、

身体で表現するダンスとの繋がりに納得したのでした。

 

 



 

体感した感想は、

 

 

「色々なものの境目が溶けていく」と、とてもシンブルで気持ちがいいんだなぁ。

 

 

です。

 

 

 

 

人が楽器に触れることによって生み出される音。

それに反応する光。

 

それぞれに受け持つ人間のゆらぎ。

それを見聴き体感する人間のゆらぎ。

 

大きな空間の中でそれらが混じり合い、

聴く、観る、感じる、の境目が溶けていく。

 

 

 

 

つまり、それらを区別している膜や枠は、あの時 意味を持たず、

全部が全体になって、とても自由に存在していることを、

私自身もまた、そこに存在しながら境目なく感じている・・・。

 

 

 

こんな感覚は初めてです。

とても面白く、心地よく、

頭で考えることの意識から切り離されたようなひと時でした。

 

とてもシンプルに「ただ感じる」体験。

 

 

 

 

 

生で聴くオーケストラへの興味も深まり、

同じ空間に身を置き、空気の振動含めて体感することの魅力を、

あらためて感じさせていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

このイベントを体感して、強く感じたことがありました。

近々言葉にしてみます。

 

 

 

 

 

本日もご覧いただきまして、ありがとうございます。