こんばんは。

 

初めてお越し頂いた方はこちらからどうぞ

「伝える」に関連する記事のみご覧いただく場合には

タイトルにNo.が振ってあるものを順にお読みくださいませ

 

アニサキス関連記事は

右下のテーマ「アニサキス」をクリックでまとめてご覧になれます

携帯の方は「テーマ」をクリックで一覧が出ます

 

 

 

東京六本木のサントリー美術館で開催中の「ガレも愛した〜清朝皇帝のガラス」展に行ってきました。

 

 

展示の入口を入ると最初に飾られているのがこちら。

 

 

 

《紫色亀甲文切子鉢》中国 1736-95年

 

 

 

 写真は撮れないのですが、サントリー美術館の年間展覧会スケジュールのリーフレット、その表紙を飾っています。

 

 

 

元々 器や装飾品は好きなのですけれど、

この紫が、透明でもなく、不透明でもなく、なんとも言えない色合いで、一気に引き込まれました。

 

 

 

 

この展覧会の紹介を要約すると以下の通りです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

中国のガラスの起源は、春秋時代末期から戦国時代(紀元前5~前3世紀)。はじめのうちは、主に儀式にまつわる璧や剣装、トンボ珠や環などの装飾品が多く、貴石や玉の代用品の役割を果たしていたのだそうです。


ガラス工芸が飛躍的に発展したのが、清王朝の時代。
特に最盛期の清朝のガラスは趣が異なり、「透明」と「不透明」の狭間で、重厚で卓越した彫琢が際立ちました。

 

その類まれなる美しさは、エミール・ガレ(1846-1904)をも魅了し、彼の造形に取り込まれていきました。

この展覧会は、清朝皇帝のガラスの美を、ガレの作品とも比較しながら、有数のコレクションでご紹介する試みです。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

中国で作られたガラス工芸品と、それに影響を受けたとされるガレの作品が並べて展示されていて、比較できるのがとても面白かったです。

 

 

明らかに似ているもの。色合い。形。自然界の動植物の取り入れ方などが近いものなど、とっても興味深く観ることができました。

 

 

 

 一部写真撮影可能な場所がありましたので、雰囲気だけでも…。

 

 

 

《紅宝相華唐草文鉢》

 
 

《黄色鳳凰文瓶》

 

 

 
 

《青緑色長頸瓶》

 
 

《乳白地多色貼獅子浮文扁壺》

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
タイトルが無いのはメモ忘れです…。
 
 
 
ガラスがどのように使われ、その中でどんなふうに進化してきたのか。
とっても楽しく拝見しました。
 
 
 
興味のある方はこちら↓

「ガレも愛した〜清朝皇帝のガラス」サントリー美術館