♪ILL be right here♪~♡あなたに言の葉の処方箋♡

♪ILL be right here♪~♡あなたに言の葉の処方箋♡

~何気ない言葉の中には貴女に知ってもらいたいメッセージが沢山込められています。学校では教えられない和の伝言をここに綴ります♪~


「まったくブログが音沙汰なしですが、お元気なのでしょうか?」と、大変ありがたいお言葉を頂戴いたしましたウインク

 

はい!しっかりと生存しております飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート

 

ブログの更新が滞っているのは、なんだかよくわからないのですが、一昨年辺りから急激にお仕事が増えて、帰宅したら寝てしまうという・・・まぁー単なる横着なのです笑い泣き笑い泣き

 

知り合いからは「君に何かあっても安心したまえ!手向けはしてやるからな!」と言われる始末・・・って、おい!勝手にあの世送りにすな~~笑い泣き笑い泣き

 

講師をしておりますと、資料&試験問題作り&合否の決定・・・相手は大学生なので、中々渋い質問もしてきますので、納得いく答えを用意しなければいけません。・・・とは言っても学生が一枚上の場合もありますので、そんなときは逆に「すいません・・・教えてくだしゃい。」と、素直に頭を垂れて掟破りの逆講義を受けることもあります(笑)←笑っている場合じゃない!!泣泣

 

さて、先日地元の中学生乙女から素晴らしい着眼点をもった質問を受けました!
 
「ねぇーー!先生!なんで着物を着るのを尊敬語で召すって言うのですか?食事も召すでしょ?食べ物と着るものってなんか違うと思うのですが・・・?」
 
これですよ!これっ!母国語を知り、先人の思いに気づき、この国に生まれてよかったと誇りを持つために必要な過去からのクイズを解こうとする意思びっくりマーク
 
ご存知のとおり、召すは「食べる」の尊敬語で、「どうぞ召し上がりください」といいますよね!
 
対して着物や風邪は「召されませんように」「召してください」といいます。
 
召すは元来「飯(めし)」が動詞化した言葉です。
 
ここで面白いのは、「めし」と言った場合、すでに炊き上がった状態を指し、室町時代以前は、お米の状態を「飯(いい)」と発音し、これを区別していた点です。
 
次に表現を変えて「飯上げる」とすると、なんとなく情景が浮かんでくるかと思います。
 
飯は「お供え物」で、これを祭壇に「上げる」のですから、これって神事の光景を言葉にしたことに気づきますねウインク
 
いまでも「あげあげで行こう!」なんて言うのも、高い場所へと昇っていくという意味ですので、ちゃんと遺伝していることがわかります。
 
では着物や風邪の「召す」ですが、ここでは「上がる」という言い方はカットされています。
 
実はこの「召す」・・・・飯(めす)と元とした言葉ではあるのですが、時代とともに「食べ物」だけではなく、「あなたの所有物にしてください」というもっと大きな意味へと変容していったのです気づき気づき
 
image
 
したがって着物などに使用する「召す」は「目す」を源とする言葉となり、目にする=見る=身に付けるというニュアンスへと別路線へと変わっていったのですウインクウインク
 
だから着物は召してください、風邪は召されませんようにと、ここでは「上がる(=神様にお供えする)」は不要なのですネ飛び出すハート
 
でも!あくまで召すの源泉は同じであり、これを証明する表現もちゃ~~んと生き続けているのです。
 
それは結婚式などで「召しかえ」・・お召かえといいますが、この場合「お」は不要だと・・思う・・。
 
接頭に「お」を付けるのであれば「お着替え」が正解じゃないのかな~~。
 
さて、「召しかえ」と言うのは、やはり高い立場の相手に対する尊敬語ですから、「上がる」はつけませんが、事実上、それを意味していることがよくわかります気づき気づき
 
もっと深堀すると、そもそも「尊敬語」とは「対象を尊び敬う」という意味ですので、先人がいかに自然や先祖を敬っていたのかが言葉から窺い知ることが出来ます。
 
子供にとって両親は「御敬う対象」なので「御敬(おや)=親」飛び出すハート
 
敬われる対象は、やはりこの国の文化やアイデンティティを愛おしむ心をお子様に教えてあげてほしいなって思います照れ照れ
 
 
 
 
 

 

 

 

我が国の神話「古事記」によれば、最初の父性をもった神様を「イザナキの命」、母性をもった神様を「イザナミの命」といい、その御神名の如く、お互いが惹かれあい「誘(いざな)い」あったことで夫婦となり、ここから多くの神々が誕生されたと伝えられております。

 

時代は下り、平安時代の905年、醍醐天皇の命によって、初の勅撰和歌集「古今和歌集」が編纂されました飛び出すハート

 

古今和歌集といいますか、我が国に残されている多くの和歌集には、身分の差がなく、誰であろうとも、和歌を詠む文化が定着していたという世界でも稀有な特徴をみることが出来ます。

 

「君が代は、千代に八千代に、さざれ石の巖となりて、こけのむすまで」

 

ご存知の通り、国家「君が代」ですね!しかし、これはもともと古今和歌集7巻に記された一句で、詠み人知らず・・・したがって「どこの誰が詠ったのかはわかりません」と記録されているのです。

 

天皇の命で編集された和歌集でありながら、どこの誰が詠ったのかわからない・・けれども、とても素晴らしい一句と平等に評価されれば、後世に残すのはあたりまえという風習が根付いていたことが伺い知れますウインク

 

まず「君が代は~」という意味ですが、これは「岐美(きみ)=君」の意と解釈して間違いないと思いますラブラブ

 

「岐(き)」とは、「誘岐(いざなき)」の「岐」、「美」とは「誘美(いざなみ)」の「美」ですので、父と母が愛し合って誕生したかけがいのない存在・・それが「岐美=君」・・・つまり、皆様全員を意味してます愛

 

「代」とは、世代の意味ですから、初代から始まった血のつながりは、命の大河として現在は「あなた」が受け継いでいるという意味ですハート・・・これを世襲ともいいますよね。

 

「千代に八千代に」とは、「愛するあなた、大事なあなたの命のつながりが、千代も、否!悠久に続きますようにハート

 

「さざれ石の巌となりて、苔のむすまで」とは、「例えて言うのならば、川に流れるとても小さな石「さざれ石」が偶然、川のほとりに引っかかって、それが巨大な石となるように・・・・いや違います!さらに、そこからコケが生えてくるまでも、あなたの命が続きますように愛お栄(さかえ)になりますようにハート」といった意味。

 

 

とても素朴でありながら、これほど美しいラブレターは未だ持って読んだことがありませんハート

 

よく「君」とは「天皇」のことだ!と言われますが、天皇は「君」ではなく「大君」だと誰もが学校で習ったと思います・・・それに君とは父母から生まれ、その人にとっては愛する存在、大事な存在を意味するのですから、誰であっても良いと思うのです・・・。

 

国際大会で君が代が流れ、選手が斉唱すれば、それは、相手の国の平和と安寧を祈っていることになります飛び出すハート

 

こんな素晴らしい国歌は世界広しといえども、我が国だけではないのでしょうか?

 

今、片思いで胸がキュンキュンしているそこのあなたハートハート

 

あなたなら、時代を超えて、これを詠った「詠み人知らず」の姿や心をきっと汲み取ることが出来るはず!

 

ひと夏の甘い青春は一生に一回の貴重な経験です・・・君が代の心を忘れずに、恋に勉強に頑張ってくださいね飛び出すハート

 

神奈川県在住のIちゃんへウインク         

 

夏休み!ひっさしぶりにガンプラレビュー出来ます音符音符

 

というのも、たに師匠がついに博多に上陸!アムロレイ最後の搭乗機「ニューガンダム」の(もし存在していたら)等身大立像の建つららぽーと福岡の感想記事をUPしてくださったからでありますウインクウインク

 

そこで今回はニューガンダム福岡デザインバージョンを製作しました~~爆  笑爆  笑

 

 

このガンプラは福岡限定販売でしたが、現在では通販などでも比較的容易に購入可能なようです。

 

・・・っていうか・・実はこのキット以前にもレビューしたので、ついにボケたのかと思われるかもしれませんね(^^♪

 

 

↑これが以前にレビューしたやつ。・・・でもね・・よ~~く見比べてくださいまし。

 

そうなんです!今回はもう1回作ちゃったのです爆  笑爆  笑爆  笑←暇か!!

 

 

前回のは博多カラーに似せて塗装しましたが、今回は作中に登場するアニメカラーを意識してみました!

 

そういえば宇宙戦艦ヤマトの新作上映も始まりっましたね!

 

そこで!!!!

 

昭和のなつかしプラモデル。「アンドロメダ」と「デスラー缶」もレビューしちゃいます!←デスラー艦と「缶」とあえて誤表記するのが、いかにも昭和じじいっぽいでしょ笑い泣き

 

 

自分では結構格好よく完成したかな~~って満足しております。

 

というのも、昭和のプラモデルってパーツの合いも悪いし、塗装がかなりムズイのです笑い泣き笑い泣き

 

改めましてこんな瑣末な記事にも「いいね」をくださる皆様には感謝申し上げます飛び出すハート

 

今年の暑さは本当に厳しいです・・・。どうか熱中症などなりませんように、それぞれに楽しい思い出をつくってくださいねウインクウインクありがとうございますウインク

 

 

 

 

七夕祭りの季節ですね!

 

皆様ご存知の織姫&彦星さまのお話はもともとは中国由来なのですが、なぜ女性が織姫なのかといいますと、これは我が国の神様「棚機姫(たなばつひめ)」という織物の神様がモデルとなったからであります飛び出すハート

 

古来より我が国では生活の3要素を「衣食住」と言っているように、1番重要な要素としてまずは「衣」が筆頭にくるのですびっくりマーク

「えっ!なんで!?お金じゃね?」・・・・っと思われる方も多いことでしょう・・。

 

でも「衣食住」の3要素は誰もが教わっているはずですし、そこに何の疑問もなく今日まで生活してきたのではないのかなと思うのですが如何でしょうか?

 

先人にとって国家や地域の存続の基盤としてもっとも大事なことは「祭り事」であり、実は今も変わってはおりません。

 

漢字表記でこれまた気づかずになっちゃっているのですが、「政治」とは訓読みすれば「まつりごと」ウインク

 

そしてまつりごとにおいて最も大事なお供えものが「幣帛(へいはく)」という絹織物なのです飛び出すハート

 

突然「はっ?幣帛?そんなん知らんがな」と聞こえてきそうですが、では、幣帛が現代社会では絹ではなく紙製であり、以下のように言い換えたら如何でしょうか?

 

紙の幣帛・・・・したがって「紙幣」

 

ねっ!これで一気にご理解いただけたんじゃないのでしょうか爆  笑爆  笑爆  笑←どや顔いらんし雨雨

 

つまり3要素の「衣」、つまり幣帛は紙幣として政府(まつりごとを行う最高機関)と日銀によって皆様の生活の最重要な要素として、並びに地域の神様へのお供えものとして機能しているのです音符

 

さて、紙幣の始祖である「幣帛」は、織物を行う女性神「棚機姫(たなばつひめ)」は高貴な神々へ供物の織物を織る機能神ですが、古事記を紐解くと、実はお伊勢様の主祭神「天照大神」さまもご一緒に機織りを営まれているという描写が出てまいりますルンルン

 

そこは忌服屋(いみはたや)といい、神々への供え物である織物を機織女(はたおりめ)たちが日々織物をしている聖なる空間。

 

ここで天照大神さまが機織りを営んでおられた時、弟神のスサノオが馬の皮を剥いで投げ入れるという大犯罪を犯したのですガーンガーン

 

しかし、この事件がきっかけとなり、スサノオが地上界に追放されたことによって、人を食い荒らす怪物「ヤマタノオロチ」はスサノオによって成敗されたのです・・・。

 

さて、話は戻りますが、高貴な神々への最高の供物である幣帛を、もっとも貴い神である天照大神さまが御自ら縫製されるというのは少し不思議な感じがしませんか?

 

ここで「キュンラブラブラブラブ」とトキメキ、ひらめいた女子がいたら、わたしもそれが正解ではないのかな~~っと思いますハート

 

ひょっとしたら我が国には言葉にするのも恐れ多い、天照大神さまもときめいてしまうほどの高貴すぎるイケメン神が存在しているのではないのかな~~~っと捉えるしかないと、一連の描写は示唆しているのですウインク

 

そう考えれば、棚機姫が七夕の物語にキャスティングされるのも納得だと思いますし、夜空を眺めた時にもっと違った感じ方ができるのではないのでしょうか?

 

でもね!1番大事な点は、7月7日というたった一晩の出会いのために、織姫も彦星も364日という日々を必死に生きて、世界の秩序を保つために働いているんだな~~っと自身の生活に置き換えて感じることじゃないのかな・・・・。

 

誰かのために必要とされる人となるためには、学業も大事!思いやりも大事!いろんな大事が重なり合ってわたしたちは同じ空の下で生かしあっているのですから・・・。

 

へんてこりんなタイトルですがご先祖さまが本当にそう表現されていたので草www!

 

ネット用語で「草」は笑える~~の意味ですが、これは笑いのアルファベットの頭文字「w」がまるで草に見えることから使用されるようになったのはご存知の通りOK

 

しかしながらwwwを「草」に例える発想も意外と先人からの遺伝なのかも?っと思ってしまう小生www←意味不明な草だなムキームキー・・・単に使いたかったのですてへぺろてへぺろ

 

というのも、古事記などの書物を紐解くと、わたしたち「人」は元来「青人草(あおひとぐさ)」と表現されており、そもそも人も植物も命の根源は同じで、植物が自然に逆らうことなく幾千種の生命を保っていくように、人もまた植物のように青々と生い茂るように繁栄する存在だと先人は考えたからだと思われます飛び出すハート飛び出すハート

 

現代社会に生きる私たちにとって植物とはいわば鑑賞に対象物といったイメージが強いですよね

 

ところが数百代前のご先祖さま方にとっては、植物とは旺盛な繁殖力のみならず、時に我々の食材として、時に住まいの材料として、時に我々の身を守る衣服の材料と、まさに「衣食住」を支えてくださる恵に象徴だったのです飛び出すハート

 

無論、今だってその恵を感受して私たちは生かされているのですが、そこに心からの感謝が伴っているのかといえば若干「?」となります・・・。

 

では先人から続く植物への感謝の想いとはどういった形で残されているのか・・・少しばかり紹介して、機会があれば体感して欲しいなって思います飛び出すハート飛び出すハート

 

実はとても身近な神事として残っており、皆様のお暮らしの地域でも「夏越大祓(なごしおおはらい)神事」といって、チガヤで作った輪をくぐるお祭りが開祭されているはず!

 

そんなお祭りないよ~~って方は、それこそネット検索してみてください。少しばかり離れているかもしれませんが、地域内のどこかの神社で行われているはずです

 

夏越大祓神事とは・・・・・・長くなるので簡潔に・・・「要するに6月と12月の晦日(みそか)、つまり半年の終わりに茅の輪をくぐって心の垢を祓い落としましょう!そして綺麗な心となって、再び世のため人のためにお互い協力しましょう!」といった趣旨の祭りで、平安時代から続いておりますラブラブ

 

チガヤはご存知かと思いますが、この時期に水辺にいきますとうっそうと生い茂るススキやスゲ、葦(あし)の総称ですウインク

 

     (画像はお借りしました)

 

これを刈って大きな輪に整え社頭に奉納します

 

       (画像はお借りしました)

 

ではなんで先人はススキの名称をわざわざチガヤと言い換えたのでしょうか?

 

これは古民家の屋根や古い神社の屋根をみるとご先祖さまが伝えたかったチガヤの意義がよくわかるのですウインク

 

カヤは原材料が安いから使われたという説もよく見受けますが、私自身はそんな理由だけならば、ススキといえば良いのであって、わざわざチガヤと言い換える必要はなかったと思うのです

 

というのも、チガヤとは「血・知(ち)家(か)屋(や)」の意

 

したがって、その家の血脈がいついつまでも続きますよう屋根となって風雨から守って欲しい・・・また新緑溢れる生命力をもって家の活力が続くように・・・といった願いが込められたがゆえにチガヤと呼称されたと思うのです飛び出すハート

 

大地に根を張って生き続ける植物は、その土地がもつ大地からの栄養や気候によって与えられた命を全うし、種の存続をはかっていることを先人は知っていたのでしょう飛び出すハート

 

だって、それが人間にとっても一番病気にかかりにくいヘルシーライフの基本中の基本ですもんね

 

こうした自然への畏敬の念が、神話における青人草の傍証なんじゃないのかな~~~っと毎年この時期になると感ずる今日この頃なのでうすwwwwww←最後の最後まで意味不明な草てへぺろてへぺろ