歯周病細菌と新型コロナウイルスとの関係性についてのお話 | 新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

歯の健康は身体に寄与します。動機善なりや私心なかりしか お問い合わせは025-265-2323 HP http://nishiharadc.web.fc2.com

こんにちは

 新潟市西区小針の西原歯科クリニックです。

 

 昨日は研究の進む余地のあるウイルスと細菌の関係について勉強させて頂きました。

 

以前当院では、歯周病とインフルエンザの関係性についてお話しました。

 

歯周病細菌が、インフルエンザの進入路を作ってしまうということです。

 わかりやすく話すとある種の酵素を細菌が出し、歯周組織を壊し、侵入経路を作り、そこからウイルスが入り込む。

 

最近歯周病は、心疾患、糖尿病など

様々な病気との関係性が言われています。


歯科では、細菌が病気の主体と言われますがそうでもないというお話。

 ウイルスと細菌が相互に体に影響しているのではないかという事です。


私達もだいぶ前にはなりますが、ウイルスの勉強はしましたが、

日頃の臨床では、あまり治療の対象にならないのが常です。


西原歯科クリニックYOUTUBE 



ヘルペスウイルス、最近では手足口病などがよく知られていますね。

 

ある意味、これは歯科界にとっても未知な研究テーマな訳です。  

 

新型コロナウイルス(COVID-19)についての新たな知見も出てきました。

 

 

○歯周炎と新型コロナウイルス(COVID-19)の重症化の関係は?

 

○歯周炎はCOVID-19患者の死亡率の関係は?

 

○歯周炎の重症度とCOVID-19の関連性?

 

○COVID-19陽性者で、歯周病を有する者の死亡率の話

 

 

○歯周病細菌が、新型コロナウイルス受容体発現を誘導?など

 

このあたりは、少し前からもそうではないか?と言われていた話です。


ウイルスだけみてもなかなか正体が分かりにくいのですが、 細菌と歯周病細菌の関係性が分かってくると、新型コロナウイルス感染(COVID-19)の正体も。

 

という興味深い話です。

 

 

当初から当院は、ウイルスと歯周病の関係性について理解をおしすすめていました。

受容体のACE2レセプターの場所や仕組みなどは、患者さんへ直接お話させて頂きました。


細菌が、ウイルスと共同的な仕組みが、解明出来れば、重症化も健康を保てる予防行為にも繋がると考えています。


ある種の細菌が新型コロナウイルスとの関係性が理解出来ればと思います。


では歯周病はそんなによくならないのか?

いえ・・・。 

 と思います。

 歯周病は、歯医者さんでしっかりと検査をして、しっかり初期治療をし、治療が難しい場所はケアを継続。

 

通院を重ねると効果も実感してくると思います。

それは、患者さん自身が体感している事です。

 

私は、定期的な歯のケアが健康管理、健康維持に役立つと思っています。

 

 

外的要因でのウイルスへの感染は仕方ないとは思います。しかしながら、以前から言われている、手指消毒や換気、基本的な感染対策はきっちりとして、免疫力を下げないように生活することが一番と思います。

 

研究がすすめば、もう少し口腔と全身とのつながりが分かってくるものと思っています。

 

是非、歯周病の有無は、歯医者で検査を!