歯周病と高血圧の関係性について | 新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

歯の健康は身体に寄与します。動機善なりや私心なかりしか お問い合わせは025-265-2323 HP http://nishiharadc.web.fc2.com

こんにちは。

新潟市西区小針の西原歯科クリニックです。

J.of clinical periodontogyより

海外の研究報告を紹介します。

高血圧を持っている方で
歯の緩みなど自覚のある歯周病の方は、他の疾患、(ガン)などのリスクがある。

というお話。

歯周病と糖尿病、

歯周病と心疾患は、関連性があるのは、最近のコモンセンスとなっていると思います。

最近の歯周病学会の雑誌には、
歯周病の細菌が、人体にどういう影響があるかを分析し、結果としてどうかという研究が掲載されてきています。

私も、歯周病を持った方に、何かしらの持病があるという事もよく目にする事です。

歯周病細菌が、色んな臓器で僅かながらでも影響があるのではと考えています。

細菌は、ウイルスより足は遅いと思います。

というのは、新型コロナウイルスは、感染して発症までの時間が人体にとっては、比較的速くすぐに症状が出ます。

その時にヒトは、何かしら異常を感じ、人体的に影響が出ます。

それは、そのウイルスのなせる性質なのだと思います。
人間がこれに対応出来ずに、防御をはかれない為に影響が出る。またそれが他人へ伝播する。

しかしながら、歯周病細菌は、そこまで速くはない。
時間をかけ慢性的に体に変化を及ぼし、ある程度体が反応し、発症するというお話です。

色んな最近が人体に影響を与えていますが、一つの最近がどのような変化をもたらすかにも注目しています。

日本では、あまり行われませんが、
その時点での歯周病細菌の数や種類を
行えないという事は、臨床医としてはジレンマがあります。

ウイルスで使用された、PCR機器で、歯周病細菌や虫歯細菌の検査ができないかなと思います。
それを知る事が出来れば、より深い話ができるでしょう。


高血圧と歯周病、全く縁のない話ではなさそうですね。

高血圧症の薬で、副反応で歯肉増殖症というものが、ありますが、
この話とは区別する必要があるかと思いますが、いずれこれも研究により、解明されるのではないかと思います。