ハプニングだらけのツーリングの続きの廃線探索 | 二輪屋イサミ 局長のブログ

ツーリングレポートから、思いっきり、話が、ずれて

しまいました (笑)

良かったら、もう少し、お付き合い下さい♪

 

 

ホントに便利な世の中になりました。

以前、私のバイクの先輩が「宮原線」の廃線跡を、やっと

探し当てた!!と言っておられた事が、ありましたが

今は、グーグルマップ先生が、正確に教えてくれます。

 

今度は、「麻生釣駅」へ行ってみます。

 

 

この「麻生釣駅」は、「男はつらいよ」の12作目の

冒頭に出て来るのですが、現在は、どうなっているの

でしょうか・・・

 

 

う・・・ん・・・

何とか、階段は、残っていますが、その当時の面影は

ありませんでした。

 

 

階段の反対側に廻ってみました。

この道が、沿線の跡なんでしょうか・・・

少し、違うような気が、します。

 

 

仕方がないので、今、来た道を戻ります。

 

 

あれ・・・?

もしかして・・・この道が、沿線の跡なのか・・・?

道の端に縁石が、あります。

はっきりしないけど、国道387号線は、廃線跡を利用

しているのでしょうね。

 

 

国道387号線を走っていると、左上に、怪しい橋・・

 

 

近寄って、みると・・・

たぶん・・・これは・・・廃線跡でしょう・・

しかし・・・こんなに、狭かったのでしょうか・・・

沿線は単線だったのだろうけど、軽自動車くらいの幅

しかありません。

 

さて、グーグルマップ先生の指示に従って、先へ進みます

 

 

お~!!橋が残ってます。

 

 

「有形文化財」指定に、なってます。

 

 

 

橋の上が、どうなっているのか、よじ登って見たい所

ですが、どうも、上がれないようです。

しかし・・・よく残ってますよね。

この・・威風堂々とした、佇まいが、何とも言えず・・

ドキドキ、ワクワクします♪

 

グーグルマップ先生が、この先にも、橋が2つ程、残って

いる・・・と教えてくれます。

 

 

 

お~!!見事に残っています。

今度は、横にある、神社の祠から、行けそうなので

上がってみます。

 

 

 

草が、ボウボウです・・・当たり前の事ですが・・(笑)

それでも、私には、ここにレールが敷かれ・・鉄道が

走る姿が、頭を過ります。

何でだろ・・・?楽しくてたまらない・・・

 

 

橋の上から見た、景色です。

乗客も、この風景をみていたのでしょうか・・

ほっと、出来る里山の景色ですよね。

山間に、ガタンガタン・・・ゴトンゴトン・・・と

響かせていたのでしょうか・・・

 

 

草をかき分けて行くと、もう一つの橋にも行けそうです

 

 

ここも、草が生い茂っております。

見れば見るほど、このまま、放置しているのは、

勿体無いような気がしますね。

さっき、見た、一部が崩落した、橋を修復して、

サイクリングロードか、何かには、出来ないので

しょうかね・・

 

 

「小国駅」は、前回のツーリングで行ってるので、

「宮原線」の旅は、ここ「北里駅」で、最終となります。

ここから「北里柴三郎」資料館まで、歩いて10分くらい

でしょうか。

 

 

ホーム跡の脇に、妙なトンネルが、ありました。

 

 

なんだろう・・・

 

 

 

 

これは、ホームに、行くための、集落からのトンネル

なんですね。

ここも、見事に残ってますね。

「小国駅」から、ここ「北里駅」まで、ウォーキング

コースになっているようです。

片道、約7km・・

耶馬渓のように、廃線跡がサイクリングロードに、

なりませんかね・・・

廃線マニアの方には、申し訳ないが、何か活用しないと

勿体ないですね。

 

 

 

 

ツーリングの話から、脱線してしまいました・・・

           (廃線だけに・・・笑い♪)

誰にも理解出来ない、良い旅になりました (笑)

おっと・・・大分に居る娘との、待ち合わせの時間が

近づいて来ました。

早く、待ち合わせの所まで、行かなくては・・・