ハプニングだらけのツーリング その3 と・・廃線探索 | 二輪屋イサミ 局長のブログ

このシリーズも、これで最後となります。

もう少し、お付き合い下さい。

 

 

見物に一生懸命になり、気が付くと・・・

 

 

ハッキリしなかった空が、とうとう泣き出してしまい

ました。

こうなったら、予定していた所もキャンセルで、雨雲から

逃げるしかありません。

 

 

お~っと!!濡れながらも、「宮原線」の橋を見つけた

ので、ちょっとだけ、撮影を・・・

 

 

いや~!!本格的に、振り出しました・・・

 

 

北部で、一部、降るかも・・・という予報は聞いていた

のですが・・・

山間部の天気は、予報じゃ、当てになりませんね。

いつも、常備している、雨合羽も今日に限って、持って

きてませんでした・・・(泣)

 

 

走る事・・・約30分・・・標高も下がり、やっと

路面も乾いて来ました。

若い頃は、よく、こんなツーリングをしてましたが、

久しぶりに、雨に濡れて、走りましたね♪

真冬の雨みたいに、凍える事はないので、これは、これで

楽しかった♪

 

 

ただ・・・みんな、お尻まで、ビッチョリですけどね・・

 

 

 

 

結局、晴れ間が出て来たのは、「道の駅 原尻の滝」

まで、戻って来たくらいでした。

名物の「チューリップ祭り」の最終日と、あって、

たくさんの来客で、溢れかえっていましたね。

通常なら、「グルグルタイム」とか言って、ソフト

クリームなんかを食べたりするのですが、今日は、体が

冷えていて、そんな気になりませんね (笑)

 

 

さて、まだ時間は、余裕が、あるのですが、若くない

体を労わって、早めに、帰る事にしましょうかね。

 

 

と・・・いつもなら、ここで、終わるのですが・・・

 

 

その翌週・・・大分方面へ行く用事が、あり・・・

ツーリングの時に、「宮原線」を廻った時の気持ちが

終わってない事に気付き・・・

終点の「小国駅」の反対の起点の「恵良駅」から廻って

みる事にしました。

場所は、JR「玖珠駅」の東に位置します。

 

 

この先が「玖珠駅」になるので、反対の「宝泉寺温泉」

方面へ行ってみます。

 

 

「国道210号線」から「国道387号線」に切り替え

「宝泉寺温泉」のある「宝泉寺駅跡」へ、やって来ました

 

 

 

 

物産館として、再現された、「宝泉寺駅舎」前です。

ここにレールが通っていたのですね。

いつもの、妄想が始まります。

痕跡マニアとしては、この瞬間が、たまりませんね・・

 

 

駅舎の横には、レールの整備に移動していた、トロッコ

でしょうか・・・

飾られていました。

 

 

レールのポイント切り替えも飾られていました。

痕跡を、たどって行って、こういうのが、残っていると

やたらと、嬉しくなります。

 

 

信号も残っていました。

半信半疑で来ましたが、見事に、保存してありました。

 

 

嫁さんが、「中は電気が点いてるわ」と言うので、覗いて

みると、何か・・・食堂の跡のような・・・

 

 

後でネットで調べてみたんですが、駅舎をリニューアル

して、道の駅のような、物産館をしていたんですね。

これも、もしかすると、コロナの影響で、辞めてしまった

んでしょうかね。

痕跡を調べると、よく、こんな状況を目の当たりに

します。

ちょっと、切ない気もしますね。

 

 

痕跡を、たどって行って、こういうのは、本当に、

嬉しいです。

しかし・・・カギが閉まっていて、見る事が出来ません

でした・・・残念・・・

 

 

これも、後でネットで見たんですが、こんな感じみたい

です。

見たかったな・・・

 

すいません、今回は、ここまでです。

また、近々UPします。