“リア・ディゾン” ── 「ディゾン」 は中国語だって知ってる? | げたにれの “日日是言語学”

げたにれの “日日是言語学”

やたらにコトバにコーデーする、げたのにれのや、ごまめのつぶやきです。

   リア・ディゾン




〓ええ、15日、朝、エンタメ系ニュースで聞いてビックリしました えっ


〓彼女のグラビアが、日本で印刷物として店頭に並んだのは、2006年9月が最初でした。「ヤングジャンプ」、「週刊プレイボーイ」 あたりが最初です。


〓あとで書きますが、アッシは、キミョ~な経路で彼女のことをかなり前から知っていました。知ってはいましたが、ドコの誰で、ナニをしている女の子なのか、サッパリわかりませんでした。そのうち、日本のネットでもウワサになり始めて、やっと、事情がつかめるようになったんです。


〓彼女は、日本人好みのルックスですよね。アジア人とヨーロッパ人のハーフです。ファンのかたは、もう、トウにご存じでしょうけど、


   父親 ── 中国系フィリピン人
   母親 ── フランス系アメリカ人


だそうです。





  【 中国人も 「ハーフ」 が好きなんだなあ 】


〓アッシが、「リア・ディゾン」 という女の子を知ったのは、中国のネットでした。どういう仕組みなのかわかりませんが、


   Google で検索すると、中国のウェブ情報や写真が、あまりヒットしない


のです。何かフィルタのようなものがかかっているのか、そのヘンはアッシにはサッパリわからないんですが、とにかく、Google で検索する中国の情報は 「ザルですくう」 ようなものなんです。


〓ですから、


   Yahoo! China “中国雅虎”


を使います。一度、Yahoo! China を使ってみればわかりますが、Google とはヒットする情報量が桁違いにちがうんです。たとえば、そう、文字に影響されないように、日中で表記が同じになる名前で検索してみましょうか。



   徐静蕾


   【 徐静蕾 】 Xú Jìnglĕi [ シュー チンれイ ]


    Google 日本  ……   29,500件
    Yahoo! China …… 4,460,545件



〓はい~、どうですか。Google でヒットする情報件数は、Yahoo! China 0.66%にすぎません。どういうことかわかりますよね。99.34%の情報は、Google では引っかからないんです。恐るべき量の情報ですね。


〓ちなみに、「徐静蕾」 “シュー・チンレイ” というのは、中国の若手女優で、


   章子怡 (チャン・ツーイー)
   趙薇 (ヴィッキー・チャオ)
   周迅 (チョウ・シュン)


とともに並べられることが多いです。


〓この4人を、“若手四大女優” 「四小名旦」 sìxiăo míngdàn [ スーシアオ ミンタヌ ] と称する、というふうに書いている日本語の情報が多いですが、中国では、あまり、そのようには言っていません。Yahoo! China のヒット数


   “四小名旦” …… 469件 (Yahoo! China)


です。膨大な中国語情報で、この件数は、ほとんど一般的でないことを示しています。むしろ、


   “四小名旦” …… 22,000件 (Google)

       ※ Yahoo! China と Google の情報が、たがいに “排他的” (別々のもの) であることがわかります。


のように、海外で言われているようです。もっとも、


   Google シンガポール …… 68件
   Google 台湾 …… 221件
   Google 香港 …… 121件
   Google 日本 …… 2,060件


なので、いったい誰が 「四小名旦」 と言っているのか、と言えば、それは日本人である、ということになります。


〓この 「四小名旦」 というのは、一種のモジリで、そもそもは、


   四大名旦 sìdà míngdàn [ スーター ミンタヌ ] …… 京劇の四大 “女形”


を指すコトバが最初です。これに対して、


   四小名旦 sìxiăo míngdàn [ スーシアオ ミンタヌ ] …… 京劇の “若手” 四大女形


という表現があるのです。中国語圏におけるヒット数には、この表現も含まれています。


〓そして、この 「若手四大女形」 をモジって、中国の若手四大女優を呼んだものが、“四小名旦” です。


   “四” …… 4人の
   “小” …… 若い
   “名” …… 名声の響いた
   「旦」 …… 女形、おやま


です。 「旦」 は女優を指すコトバではありません。




   京劇女形

    京劇の女形


〓「徐静蕾」 (シュー・チンレイ) は、中国において 「ブログの女王」 “博客女王” bókè nǚwáng [ ポーくー ニューワン ] と言われているようです。「博客」 は blog の音訳。また、“広い範囲からの (多くの) 訪問者” という意味にも取れます。




〓ハナシをもとに戻します。Google の 29,500件に対して、Yahoo! China の446万件という数字を見れば、Google で中国語の情報を検索するのが 「ザルですくう」 ようなもの、というタトエが、決して大ゲサでない、ということがわかりますね。


〓もちろん、この数字の差が、中国の国内外での 「徐静蕾」 の人気の差とは、ナンの関係もないこともわかりますよね。


〓また、Yahoo! China を使わずに、 “Google 香港” を使う手もありますが、ヒット数は Yahoo! China より少し少なくなります。これが、たとえば、“Google UK” では、“Google 日本” 同様にダメなんですよ。ヒット数はドッコイです。



               おとめ座          おとめ座          おとめ座



〓 2006年のことですけれど、中国で、日本の “グラビア・アイドル” が、どんなふうに受け入れられているのか、いろいろ調べていたんです。そうすると、


   混血美女 Leah Dizon


というバナーがやたらに現れるんですね。


   「中国人も “ハーフ” に弱いんだなあ」


と、ちょっと可笑 (おか) しくなって、その Leah Dizon という女の子をオガんで見た、というシダイです、ハイ。「ハイ、センセ~、ボク、クリックしました、すみましぇん」 しょぼん



〓実は、その当時、この地球上で、“リア・ディゾン祭り” でいちばん騒いでいたのは中国人なんです。 “Leah Dizon” をキーワードに、2006年10月4日に Google で検索した結果が控えてあります。ついでに、ほぼ2年後の 2008年10月15日の結果と並べて提示してみましょう。



   【 Leah Dizon 】

   中国 …… 1,290,000件 (2006 / 10 / 4) ※いずれも Yahoo! China による
       ……   749,009件 (2008 / 10 / 15) 42%減
   日本 ……  172,000件
        ……  378,000件 2.2倍 ※いずれもラテン文字表記のみ
       ※「リア・ディゾン」 …… 2,150,000件 (2008 / 10 / 15)
   米国 ……  40,800件
       ……  495,000件 12.1倍
   香港 ……  13,100件  ※“Google 香港” は、まだ、情報規制されていたようだ
       ……  424,000件 32.4倍
   台湾 ……  988件  ※“Google 台湾” も、中国の情報が規制されていたようだ
       ……  101,000件 102.2倍
   フランス ……  48件
         …… 16,800件 350倍
   英国 ……  24件
       ……  12,300件 512.5倍
   フィリピン ……  22件
          …… 11,200件 509.1倍



〓どうです、いろいろオモシロイことがわかるでしょ。


〓まず、当時の中国の 「フィーバーぶり」 に驚きませんか。すべての国でヒット数が増えているのに、中国だけ半分強に減っているんです。ナントナク、


   「そうか、アンタ、やっぱり、日本に行っちゃうんだ……」


というような失望感が、この数字にニジミ出ている気がするんですが……


〓ヨーロッパの国でヒット数が増えているのは、やはり、“日本発のアイドルである” という文脈の上でだろうと思います。フィリピンでも増えてますね。


〓惜しむらくは、当時の “Google 日本” で 「リア・ディゾン」 というカタカナ表記を検索しておかなかったことです。もっとも、当時は、


   ネットの中の Leah Dizon が、いきなり、日本のグラビア界に登場して
   “リア・ディゾン” という表記が、板につかない、といった感じがあった


のです。



〓当時の中国の “熱烈歓迎” の背景には、父親が、中国系フィリピン人というところにカギがあるのでしょう。華人 (かじん) に対する同胞意識というんでしょうか。(中国では、 “華僑” (かきょう) と “華人” を区別します。「華僑」 は二重国籍などで、中華人民共和国の国籍も持っている者。「華人」 は、定住先の国籍を取って同化した者)


〓実際、当時の中国のウェブにおける 「リア・ディゾン」 の紹介には、ことごとく、


   血统: 菲律宾、中国、法国 (フィリピン、中国、フランス)


と書いてありました。




〓彼女の本名は、


   Leah Donna Dizon [ ' li:ə ' dɑnə ' dɪzən ] [ ' りーア ' ドナ ' ディザン ]


です。


Leah 「リーア」 は、聖書に現れる女性の名前。Donna は、イタリア語の 「淑女」 を意味する普通名詞 donna を女子名に転用した米国特有の名前です。「マドンナ」 Madonna donna です。


〓そして、Dizon という姓が興味を惹く語形をしています。調べてみろ、と言わんばかりなのです。


〓この姓が、フィリピンの姓であるのは間違いありません。とりあえず、フィリピンの支配者の言語だったスペイン語の姓にあたってみます。


   de Izón [ デ イ ' そン ] 「イソン」 出身の
     ※ z [ θ ] と発音する


という姓があります。「イソン」 というのは地名なんでしょう。どこのことだか、よくわかりません。フランスのボルドー近郊に Izon [ i ' zɔ̃ ] [ イ ' ゾん ] という地名があります。これかもしれません。
〓この姓を持つヒトは、ネット上に2人見つかります。


〓さらに、de Izón の縮約形と思われる Dizón も見つかります。


   Dizón [ ディ ' そン ] de Izón の縮約形
     …… スペイン        6人
     …… スペイン語圏全体 +4人


〓つまり、Dizón 「ディソン」 という姓は、スペイン語起源だけれども、それほど多い姓ではない、ということです。




〓ここで、フィリピンのネット情報を調べてみましょう。


   Dizon [ ディソン ]  ※フィリピンでは z [ s ] で読む。
        …… フィリピン 156,000件

       ※ “dizon -leah” の結果。すなわち、Leah Dizon を除いた数。



〓あれれのれ~? Arsenio Dizon, Anna Dizon, Mylene Dizon, Segundo C. Dizon。あきらかに 「姓」 です。


   フィリピンには、フツーの 「ディソン」 さんがこんなにいる!


ということです。しかも、フィリピンには、アクセントの付いた Dizón という綴りは、まったくありません。


Dizón という姓は、スペインでは稀 (まれ) であり、もと、植民地のフィリピンでは Dizon という語形で、爆発的な人数を誇る、ということになります。何かがヘンだ。





  【 フィリピン人の姓 】


〓 1849年11月21日、フィリピン総督のナルシーソ・クラベリーア Narciso Clavería は、すべての 「原住民」 に姓を割り当てるように、との命令を出しました。


   「アルファベット順の姓のリスト」


に従って、役人が各戸に機械的に 「姓を割り当てていく」 という作業が行われました。各町ごとに、から順番に姓を割り当てていったために、人口の少ない町では、全戸の家庭の姓が で始まるというような事態も起こりました。


〓その姓のリストというのは、こんな感じでした。


   Abacan, Abaday, Abalahin, Abao, Abat, Abay, Abaya,
   Abayan, Abayari, Abeya, Abiad, Abinsay,
   Abiog (Abyog), Ablang, Ablasa, Ablog, Abog,
   Abuan, Abucajo, Abucay, Abueg.....



〓ならば、Dizon は、このリストの中にあったのか、というと、


   なかった かお


のです。


中国系フィリピン人というのは、あまり耳にしませんが、フィリピンにも古くから中国人が移住していました。フィリピンでは、スペイン人や中国人などと混血した人を 「メスティーソ、メスティーサ」 mestiso, mestisa (それぞれ、男性、女性を指す。スペイン語の mestizo, -za から) と呼びます。


〓フィリピンの華人は、歴史が古いこともあって、アジアの華人の中でも、きわめて同化が進んでいます。フィリピンの全人口 87,960,000人 (2007年推計。世界12位) のうち、


   9%は中国人の血統を持ち …… 約800万人
   2%は純粋な中国人の子孫 …… 約180万人


と見られているそうです。


〓彼ら中国系フィリピン人は、タガログ語で Tsinoy [ ツィノイ ] と呼び、英語では Chinese Filipino、中国語では “华菲” (華菲) huáfēi [ ふワフェイ ] と言います。


〓彼らの祖先は、多く、中国の福建省南部の出身で、その言語は 「閩南語」  (びんなんご) でした。フィリピンでは、とりわけ、「閩南語」 のうちでも、厦門 (アモイ) 方言、泉州 (せんしゅう) 方言が主流でした。




   泉州-厦門
    オレンジが 「厦門」 (アモイ)、ブルーが 「泉州」。こうして見ると、福建省から、台湾やフィリピンは

    意外に近い。福建省は、山が海岸線まで迫っており、平地が少ない。人口が増加すると、

    この地に耕地を求めるのは難しい。そのような自然の厳しさが、海外への移住者を生み出した。




〓現在、フィリピンでは、この 「厦門方言」、「泉州方言」 の口語に、タガログ語、スペイン語、広東語からの借用語を混ぜた、



   咱人話 (咱儂話) Lán-nâng-ōe [ らンナんウエ ]

      ※「咱」=「わたし」。 「儂」=「きみ」。
       つまり、“我らのコトバ” もしくは “我と君のコトバ” の意。
       母音の上についているのは声調記号。ここでは説明しない。



という言語が成立し、華人社会では、ほぼ 100%通用するようです。




〓ところで、フィリピンの華人には、スペイン人が機械的にあてがったのとは別の、特有の姓が発生していました。
〓その多くは、-son, -zon, -co に終わる2音節の単語です。-son, -zon の発音は、いずれも [ son ] です。 -co [ ko ]


-co のほうは、中国語の 「哥」 -gē [ クー ] にあたるようです。「哥」 というのは、年上の人に対する敬称 「~さん」 です。


   【 哥 】
   北京音 gē [ ] [ クー ]
   厦門音 go [ ko ] [ コー ]


〓本来の中国語の姓に 「~さん」 を付けたものをタガログ語の姓にしたようです。


   Bengco  ベンコ  「ベンさん」
   Quingco キンコ  「キンさん」
   Tiangco ティアンコ 「ティアンさん」
   Yatco  ヤットコ  「ヤットさん」


〓これらの音を一見しただけで、明らかに北京音ではないことがわかりますね。本来は、どんな漢字をあてるのか?



〓いっぽう、 -son, -zon は、 「孫」 -sūn [ スン ] にあたります。


   【 孫 】
   北京音 sūn [ sun ] [ スゥヌ ]
   厦門音 sun [ sun ] [ スヌ ]


   Ayson  アイソン 「アイの孫」
   Congson コンソン 「コンの孫」
   Lauzon  ラウソン  「ラウの孫」
   Vinzon  ビンソン  「ビンの孫」



〓こうした中に、「孫」 の順番を示す、一連の姓があります。


   Tuazon トゥアソン 「大孫」 第一孫
   Dizon  ディソン  「二孫」 第二孫
   Samson サムソン 「三孫」 第三孫
   Sison  スィソン  「四孫」 第四孫
   Gozon ゴソン  「五孫」 第五孫
   Lacson ラクソン  「六孫」 第六孫


〓中国語では、「第1番の」、「第2番の」、「第3番の」 と言うとき、「大~」、「二~」、「三~」 と、最初に 「大~」 を使います。


〓ここで、北京音と厦門 (アモイ) 音の数字の読み方を比べておきましょう。北京音/厦門音の順に示します。


   【 大 】 dà [ ta ] [ ター ] / [ tua ] [ トゥア ]
   【 二 】 ér [ ɚ ] [ アーァ ] / [ li ] [ りー ]
   【 三 】 sān [ san ] [ サヌ ] / [ sam ] [ サム ]
   【 四 】 sì [ sɿ ] [ スー ] / [ si ] [ スィー ] (口語音)
   【 五 】 wŭ [ u ] [ ウー ] / [ ] [ ゴ ] (口語音)
   【 六 】 liŭ [ liʊ ] [ りウ ] / [ lak ] [ らッ(ク) ] (口語音)


〓北京音より厦門音のほうが、日本語の音読みに近いですね。これは厦門音が古い中国語の音を残しているからです。




〓「二」 は、日本語に漢字が入ってきた時代には、


   【 二 】 [ ȵʑi ] [ ンジー ]


と発音していたようです。「二」 の音読みには 「ニ」 と 「ジ」 がありますね。 [ ȵ ] は 「ニャニニュニェニョ」 の子音です。また、 [ ʑ ] は 「ジャジジュジェジョ」 の子音です。つまり、nyzy- という二重子音ですね。


〓そののち、語頭の子音群が “反り舌化” しました。


   【 二 】 → [ ʐʅ ] [ じー ]


〓これは、まったく、現代中国語の ri という音節にあたります。「日」 rì の音ですね。このとき、「日」 という字は、


   【 日 】 [ ʒi ] [ ジー ]  (← [ ȵʑiət ] [ ンジアッ(ト) ] → 「ニチ、ジツ」)


となっていたのです。そこからは、追いかけっこですね。


   【 二 】 → [ ɻʅ ] [ リー ] → [ ɻ ] [ ルー ] → [ əɻ ] [ アーァ ] ér
   【 日 】 → [ ʐʅ ] [ じー ] rì


[ ɻ ] は、英語の反り舌の r 音。matter r 音。すなわち、 -ter [ -təɻ ] (= [ - ] )。【 二 】 は、一時期、 [ ɻ ] という子音だけで音節を成していたことになります。それが、er [ əɻ ] (= [ ɚ ] ) となったのは、一種の “萌芽音” (ほうがおん) です。r だけを発音しているうちに、曖昧 (あいまい) 母音が先行するようになったのです。
〓現代中国語の 【 日 】 の音は、過去の 【 二 】 の音と同じですが、両者の発音の変遷を分かったものは、語末の -t という子音の有無であった、と言えます。






  【 そして 「ディゾン」 になった 】



〓ところで、


   「おいおい! アモイ方言の “二” は Di じゃなくて Li じゃねえか!」


と、内心ツッコんでおられるカタも、おいでてでしょう。


〓実は、もうイッパイ、カラクリがあるのです。先ほど申し上げましたとおり、フィリピンの華人のあいだで話されている 「咱人話」 (ランナンウエ) というのは、フィリピンで変化した独自の言語で、まったく “厦門方言” というワケではないのです。


〓「咱人話」 で数字をどういうか、見てみやしょう。


   2 …… di [ ディー ]  (アモイ [ li ]
   3 …… sã [ サん ]   (アモイ [ sam ]
   4 …… ɕi [ シー ] ※北京語の xi の音 (アモイ [ si ]
   5 …… go [ ゴー ]   (アモイ [ ]
   6 …… lak [ らッ(ク) ] (アモイ [ lak ]


〓5、6は変化していませんが、3 sam は語末の -m が鼻母音化しており、4 si は硬口蓋化しています。(スィー → シー)。


〓そして、カンジンなのは、[ li ][ di ] と変化していることですね。確かに、[ l ][ d ] は似た音です。「かどのうどん」→「かろのうろん」 の逆の変化です。


〓厦門方言には、 [ t ]、[ ] はありますが、 [ d ] はありません。そのため、 [ l ] → [ d ] と変化しても困ることはありません。


〓「咱人話」 (ランナンウエ) では、「こんにちは」 を


   Dí hō, dí hō? [ ディーほー ディーほー ] 「こんにちは」


と言いますが、これは、


   Nĭ hăo, nĭ hăo! [ ニーはオ ニーはオ ] “你好,你好!”


とまったく同じものなのです。


〓厦門 (アモイ) 方言の口語音では、 “你” の発音が [ li ] [ りー ] になります。とくれば、なぜ、になるかは自明ですね。



               クローバー          クローバー          クローバー



〓かくして、中国系フィリピン人の姓、


   Dizon  二孫


の意味がわかったと思います。
〓おそらく、彼らがスペイン領フィリピン式に姓を名乗るようになってから、最初の孫の代で、その分家に、「大孫」、「二孫」、「三孫」、「四孫」、「五孫」、「六孫」…… という姓を名乗らせたのではないでしょうか。


   つまり、Dizon [ dison ] は “二番目の孫の家” の意味


ではないか。


〓フィリピンは、19世紀末の米西戦争の結果、米国領に編入されていましたが、そうでなくとも、移民の国 米国に、フィリピンの Dizon さんが移住していても、いっこうにフシギではありませんね。米国に移住すれば、当然、Dizon 「ディソン」 は英語流に 「ディゾン」 と発音されるようになるでしょう。


〓リア・ディゾンさんの先祖の中には、今の中国の厦門 (アモイ) あたりから、南の海へと船で乗り出し、たどり着いたフィリピンの地で必死に生き抜いた人たちがいた、と、そういうことになります。それは、遠い 「明」 (ミン) や 「清」 (シン) の時代であったかもしれません。


〓そうして、今、まわりまわって、この日本に Leah Dizon 「リア・ディゾン」 という名前の、22歳の女の子がいるわけです。