年末の挨拶も書かないまま年を越してしまいました(/ω\)
すっかりブログを書くことが少なくなってしまいましたが、
考察や実験は毎日何かしら行っております。
最近のだと
・ザクロ
・鎖骨(肩甲骨)と股関節連動
・ハチミツ(純正、非加熱)
・骨盤を立てる(男Ver)
etc...
まー挙げればコロナ関係とかキリは無いのですが、
とりあえず今はザクロ&ハチミツ!
Amazonで取り寄せ中のため、まだ届いていないですう(((uдu*)
取り寄せたのは下の3つ。
細胞をフルクトース(果糖)のエネルギーで満たす。という趣旨ですが、
ハチミツに含有されているビタミン類には、ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムを多く含んでいる他、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどが含有されており、生成された糖とは違い、他のミネラルとのバランスを崩しづらいという利点があります。
塩などもそうですが、ナトリウムだけではなく、自然塩においてはカリウム、マグネシウム(塩化マグネシウム:にがり)カルシウム、ニッケル、銅、亜鉛、クロム、マンガン、その他
などが含まれており、生体内でのミネラルバランスをあまり崩しません。
まだ本は読んでいないのですが(買ってもないけど)、こんな本がありました。
読んだら読んだで考察開始します。
読む前の予想としては、基本はこれ。
【糖質解禁実験】血中脂質の無い状態での糖質は有益?【脱糖質制限】
過去記事のこれです。ダグラスNグラハムは博士の理論。
==一部抜粋===
脂肪が血液から片付けられるまでには、丸一日以上を要する。その間ずっと、正常な代謝活動が妨げられ、さまざまな組織が互いに通信するのを妨害することになる。このように、血液中に過剰な脂肪があると、糖が血流から出ていく動きが妨害される。
脂肪は、もっと長い時間を要する。しばしば半日から一日以上かけて、目的地である細胞に到着する。胃の中では、通常、数時間を要する消化プロセスに従うことになる。ようやく小腸へと進むと、リンパ系に吸収され、そこで12 時間以上を費やした後に、血流に渡される。何よりも重要なことに、脂肪は血流の中に糖よりも何時間も長く滞留する。
したがって、高脂肪の食事をしていると、血流には常に過剰な量の脂肪が含まれている状態になり、さらに追加が食事の度ごとにやってくることになる。
したがって、高脂肪の食事をしていると、血流には常に過剰な量の脂肪が含まれている状態になり、さらに追加が食事の度ごとにやってくることになる。
====
詳細は過去記事リンクをご覧ください。
要は脂質を摂ることによって血管から毛細血管へのルートが、脂質コーティングによりブロックされてしまい、
細胞へエネルギーが行きわたらなくなるために、食べても食べても満たされないという状態になることで、過食に繋がってしまう。
脂質の代謝時間は約12時間なので、脂質摂取後の12時間は糖質を摂取しても満たされづらく、中性脂肪化したり、血管を糖化反応などでボロボロにしかねません。

ということを6年前に書いていました。。6年前なのか。。。
なので、脂質を摂取しながらのハチミツ実験はマイナス効果しか生まない予感がしており、
しばらくの間、脂質を控えることになっております(((uдu*)
==========
とはいえ、糖質制限&入浴のみで3カ月25キロ落とした身としては、糖質制限を完全に否定するわけではありません。
ヒトには糖新生というタンパク質から糖を作り出すシステムが備わっており、糖を取らずとも生きることは可能です。
しかし糖質の摂取が人生を豊かにするということも間違いのない事実(((uдu*)
ただ糖質摂取で身体を壊しては元も子もないので、
どうせなら健康的に、元気になるような食べ方をしたい。常に満たされたいと思います(*´з`)
ってな感じで、
《脂質の摂取を控えつつ、良質なハチミツをひたすらに摂取する実験》
を開始しています\( 'ω')/
体調、体重、精神、肌質、糖化具合、その他どんな変化が生じるのか。
実験考察は、結果はどうあれ毎日が楽しくなりますな( ´艸`)
ってな感じで!!!
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
