プリケツを綺麗に魅せるには腰椎のカーブが不可欠。

 

 

ただ、重力に任させて形だけ曲げようとすると、反り腰となり腰痛の原因となります。

しっかりと筋肉を収縮させて、結果的に曲げること。

 

 

中殿筋で股関節を内旋させると腰椎のロックがはずれ弛んでカーブさせやすくなります。

圧倒的な中殿筋不足が腰を硬くさせるとも言えます。

 

剥がしてみると、中殿筋のみ意識に上げてをギューッとピンポイントで収縮させられるようになるので、

その時の腰椎の可動域をチェックしてみましょう。

 

併せて腕の内旋可動域も拡張するのが大事です。

腕は鎖骨、肩甲骨から使い、筋肉を使って内側に捻ります。

すると頸椎が弛みます。

 

肩甲骨を剥がす。ということも、プリケツへ繋がります。

ロベットブラザーの法則で、腰椎と頸椎、背骨全体は2点で連動しています。

腰を動かせば首や肩回りも動くし、上部肋骨を動かせば腰も動くようになります。

 

また、お尻の位置を正確に把握すること。

腰と思っている位置は実はお尻だったりします。

 「ヤコビーライン nippy」の画像検索結果

※過去記事 お尻を鍛えれば背骨はゆるゆるに弛む。

リンク先も似たような記事なので参照してみてください。
 
中殿筋の圧倒的不足、出力不足が腰を硬くするので、徹底的に鍛えて良い感じのくびれを作りましょう☆
 
筋力不足が腰痛を生みます。
大事なことなので二回書きました(((uдu*)ゥンゥン
 
横隔膜、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋、中殿筋、大殿筋、他。
賢明な方々は自分で調べてみましょう(/ω\)