【構造を知る】
イメージが大事。正確に位置、形を把握する。
殿筋群は腸骨翼から大腿骨、大転子へと結合している。
停止側から起始側へ引っ張る感じで収縮。
と、まずはざっくりなイメージから。
で、これらの筋肉を骨から剥がす。
揉んで摘まんで引っ張って剥がす(`・ω・´)!!
筋膜剥がしは全身どこの部分にも適応可能です。
揉んで剥がせば柔らかくなり血行促進されミトコンドリア活性が起こり代謝も良くなり、プルプルのスベスベに変わります。
こんな体勢で股関節を内転させた状態でお尻の筋肉を緩ませた状態でつまんで剥がす。
血行不良で糖化しセルらとかした肉を剥がす際は、痛みもあるでしょうし、硬さも感じることでしょう(((uдu*)
それを根気よく剥がす。潰すという概念も追加。
暖めると燃焼分解効果大です。潰れた毛細血管へ圧力で血液を送り込み、酸素(赤血球)を届けることで代謝が上がります。
お勧めはエプソムソルトでの入浴(*'ω'*)
【Amazon.co.jp 限定】エプソムソルト 2.2kg イランイランの香り ビタミンC配合 計量スプーン付
マグネシウムによる電子還元作用(水素発生)により酸化して硬くなったお尻のお肉も柔らかく出来ます。
少しお湯を溜めた状態でエプソムソルトを入れて、ちょっと濃いめの状態から半身浴で入りつつ、そのままお湯を溜めながら入る。
お尻はもちろん、かかとなんかもスベスベのツルツルになります(((uдu*)
まずはケツ全体を揉み剥がしてからスタート\( 'ω')/
硬くなった股関節周りの筋肉群を一度脱力させリセットを掛けるところから。
硬いままではピンポイントで位置を捉えるのは至難の業。
感覚を鋭くさせ状態を見極めましょう。