集中力、直感力を高め、高い位置で安定させるために色々考察する中で、下丹田周りを全然使えていないことに気が付いた(◎_◎;)

超重要なポイントなのに(;´・ω・)

 

臍(へそ)のちょっと下辺りは力を入れてはいたけれど、恥骨周り、骨盤内の筋肉群をまるで使えていなかった。

骨盤内には腸の下部分が詰まっており、ドーパミンやセロトニンの前駆体合成(腸内細菌叢による)が行われており、精神安定ややる気、集中力、姿勢制御などに大きく関わる超重要ポイント。通称下丹田(げたんでん)。

 

恥骨周りをギュッと収縮させると、痛みが出る。

普段使えていない証拠であり(帯電しているので放電が起こり痛みが生じる)、ここの改善が万能感をもたらすあの感覚に繋がる。

 

中丹田あたりは常に意識が行き届いていたのだけど、下丹田(恥骨近辺)を意識できていないと、腰(腰椎)に負担が掛かる。

腰椎が硬くなることで、頸椎も連動して硬くなる(ロベットブラザーの原理)。

大腰筋、腸骨筋、外旋六筋、内転筋、腹直筋、腹横筋等、

前面、背面、側面から中心部に向かって丸を作るイメージで収縮させ、核(コア)を作るイメージ。

 

前過ぎず後ろ過ぎず、横に広がり過ぎず、ピンポイントで捉える。

 

お腹を凹ませる。という感覚において、恥骨周りの端っこからしっかり引っ張り上げる(起始停止)。

しっかりと恥骨周りが収縮していることを意識する。

 

そこにお尻を締める。という感覚をプラスして背面からも収縮させる。

 

大中小殿筋、梨状筋、多裂筋等々。

 

姿勢の安定、頸椎の歪み改善、精神安定、テンションコントロール(上げる側)、便秘改善、痩せ体質、テストステロン値の上昇からの自信が漲る等々の効果が多々\( 'ω')/

 

肝が据わっている、肚が据わる、本腰が入る、連動して

胸を張る、胸のつかえが取れる(脱力出来るようになるため胸骨が弛みやすく)、

というような精神状態になれます。

青〇の位置を意識しがちだったけど、赤〇の位置を徹底的に鍛えるべし(`・ω・´)

 

人生が変わるレベルでの変化が起こります(((uдu*)