【仙骨考察1】
仙骨は何で重要なのか?
とちらっと考えてみた仮説1。
仙骨自体が重要であるという点もあるやもしれないけど、まず思いついたのはロベットブラザーの法則。
ロベットブラザーの法則とは、背骨の動きの連動の法則。
同方向と逆方向に連動して捻じれる仕組みですが、仙骨に連動するのは後頭骨であり、丁度腰仙関節関節の位置。
腰仙関節に捻じれが生じたるすると後頭骨も捻じれる(歪みが出る)し、背骨全体に捻じれが生じて側弯症などに繋がる。
さらに後頭骨と連動して動くのは蝶形骨。
蝶形骨はとは目の裏にある蝶々のような形をした骨。後頭骨が動くと蝶形骨も動く。
蝶形骨がズレると、脳下垂体(や視床下部、松果体など)を圧迫してしまうことがある。
下垂体は様々な重要なホルモン(下垂体ホルモン)を分泌する超重要臓器。
- 副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロンなど)
- 甲状腺ホルモン
- 性ホルモン(テストステロン(男性ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)
- 副甲状腺ホルモン
- 下垂体前葉ホルモン(成長ホルモン)
- 下垂体後葉ホルモン(抗利尿ホルモン)
- 膵ホルモン(インスリン、グルカゴン)
- 消化管ホルモン(セクレチン、ガストリン)
- 神経ホルモン(カテコールアミンなど)などがある。
http://www.ls2.jp/health/column01/mind/07.htm
生理不順や性欲減退、成長阻害、ストレス耐性の低下、水分調整バランスの乱れなどなどに繋がる。
つまりは姿勢が悪い、仙骨、尾骨が寝たような状態で固まってしまうと、蝶形骨が連動してズレて下垂体を圧迫してしまうために、ホルモンバランスの乱れが生じて様々な悪影響、症状が出てしまう。
という点において、端的に考えると仙骨は重要であるということ。
逆に言えば、仙骨、尾骨の可動域、角度の調整を行うことで、後頭骨、蝶形骨の調整が出来、下垂体ホルモンの分泌をある程度コントロールすることは可能であると言えます。
骨盤を前傾させ(前過ぎず後ろすぎず、会陰に重心を落とす)、上後腸骨棘を通る2本の軸を意識しつつ、腰仙関節に負荷を掛けて図のように反らせる。連動して蝶形骨が動き、眼圧の低下や脳内の圧が下がったりでスッキリする。
間違って尾骨に重心を落とすと歪みが発生するので注意。
とりあえず考察1では概要まで(`・ω・´)
ホルモンの種類、分泌量のコントロール方法、症状の緩和方法、精神への影響などはその2以降で。
【今日のお尻画像】
珍しくメンズのお尻(とバレー選手のストレッチ)(((uдu*)
腰仙関節の可動域に着目です。
あとお尻の肉(筋肉)付(((uдu*)
===
という感じでしばらくは、仙骨、尾骨の角度可動域アップで、脳の処理速度、スペックを大幅にアップさせていきます(`・ω・´)