今週も減量とお尻です(`・ω・´)v

【体重推移】

週末土日の飲み会や食事で若干戻すというシステムを採用しています(/ω\)

今朝の体重で75.7キロ(先週末最低値74.9キロ)が今週のスタート値となりますので、一日1キロペースで金曜日には71キロ目標です。

 

手法は変わらず食事制限と入浴。

そこに中殿筋、大殿筋のお尻を鍛える使い方、さらに今日から合わせてやる胸骨の可動域拡張を組み込んでいきます。

 

筋肉が付く分、体重増加に繋がる可能性もわずかにありますが、お湯の温度を上げつつ、ミトコンドリア活性を起こして代謝の方が上回るペースを保ちたい。また腰回り、背中周り、ハムストリングス周りの脂肪燃焼を重点的にイメージしていく。

 

【姿勢改造:お尻を引きつつ胸を張る】

座るときもお尻を引く。というのが先週。

そこに胸を張るを追加します。

※画像参照元https://ne-stra.jp/8806.html

 

ちょっと探り探りやっているところですが、今は鎖骨の真ん中である胸鎖関節を支点と捉えて前方へ出すイメージで調整しています。

もしかしたらも少し下が正解かも?なので点をいくつかずらしながらベストを探っているところ。

【胸肋関節と肋椎関節&肩甲骨可動域拡張】

お尻を改造してから胸肋関節と肋椎関節、肩甲骨の可動域が連動して拡張されてきた(`・ω・´)

 

胸肋関節(きょうろくかんせつ)は肋骨と胸骨の結合部の関節

肋椎関節(ろくついかんせつ)は肋骨と背骨の結合部の関節のこと。

 

肋骨はこんなに動きます。

過去にも色々書きましたので割愛しますが、

お尻の肉を鍛えることでこれらの可動域がさらに拡張します。

 

肩甲骨もさらに剥がれて、肋椎関節の動きも拡張されこの動きも可能に(`・ω・´)(まだ未達成ですが(;´・ω・))

 

お尻を突き出せてなかった、中殿筋、大殿筋が足りなかったというのが、この可動域までたどり着けなかった原因でありました。

ピッチングに白、守備にしろ、バッティングにしろ、ケツを引く。中殿筋、大殿筋で安定させる。

    

そうすることで背骨が弛む。

 

腰への負担が減り腰痛にもなりづらくなる。

 

逆に言えばお尻の筋力の低下が腰痛の原因であると言えます。

 

【マグネシウム】天才たちは謂う。

と、物質としてはマグネシウム不足の解消、充足という話を以前書いていますが、

筋肉として全身を弛める上で重要なのは【中殿筋(および大殿筋)】であると今なら言えます。

 

お尻を突き出し

骨盤を前傾させ

胸を張って肩を引く

 

日常生活のあらゆる動きにこれらの動きを組み込んでいきましょう(`・ω・´)

 

やり続ければこんなに角度は変わってくる(`・ω・´)