【お尻を鍛える】
中殿筋、大殿筋を鍛える(`・ω・´)
お尻をギュってするだけで、日常的に使てるつもりになっていた(;´・ω・)
理想とする腰の動き、可動域はこんな感じでいるのだけど、
大腰筋や脊柱起立筋、多裂筋を収縮させて(腹横筋とか)曲げようとしていました。
それはそれで曲がるのだけど、なんかしっくりこなくて仙腸関節あたりの硬さが出るなーってずっと思っていました。
【尻文字をはじめました】
って書いたけど、文字じゃなくてもOK(当たり前)(/ω\)
腰椎を曲げる、綺麗に反らせるには、腰椎は脱力させてお尻(大腰筋、中殿筋)を収縮させて曲げる。
お尻を突き出す感じで左右に振ったりすることで、腰椎は弛んだまま。
ロベットブラザーの原理にて、腰椎が弛むということは頸椎も弛み、ストレートネックの改善や首の歪みの解消にも繋がる。
弛んでしなやかな曲線美を手に入れるには、お尻の筋肉をしっかりと使い、背骨を、脊柱起立筋群などを収縮させずに脱力して使う。
股関節も大きく動き出すし、骨盤の左右の高さや、首回りの違和感なども整ってきます。
特にトレーニングしなくても、日常生活の使い方をお尻の筋肉主導に変えることで、中殿筋、大腰筋を一歩一歩鍛えることが出来ます。
お尻の肉がセルライト化してしまっている人は、中殿筋、大腰筋を使わずに、腰の筋肉や太ももの筋肉を代償運動で使っており、それが腰痛や膝痛、太ももの太さなどに繋がっていると言えます。ストレートネックももちろんのこと。
中臀筋メモ)代償動作(代償運動)、他
丁度一年くらい前にも書いてたのに、全然腑に落としきれていなかった(;´・ω・)
ってことでプリケツになる(`・ω・´)!