【体重推移】

78.5→77.3→76.3→75.8

→76.5(土曜日家に帰ってきたとき)→

77.9(日曜日:飲んで食って帰ってきて寝起き)→

トイレ&入浴で絞った後→76.3 ⇒月曜日 75.7NEW

 

とりあえず戻して更新した(`・ω・´)

お昼に揚げ物を少し食べた割に落ちた方かな。

 

元の、本当の自分に戻るだけのことなので、淡々とやるだけ。

痩せるのに努力は必要ない。

努力と思ってる時点でストレスと化してしまい、ストレスホルモンの分泌は血糖値を上昇させ痩せづらくなる。

やりたいことでもなく、頑張ってるわけでもなく、ただやって当たり前のことをしている。

それだけのこと(`・ω・´)

 

金曜までに71キロは切りたいところ。

 

【麻雀はフォームが大事】

すべては麻雀のために。

脳科学、催眠術、気功にしろ、

ホルモンバランスコントロール、栄養学、姿勢、身体の使い方全般、

呼吸法、ダイエットにしろ、

すべては麻雀で強くなりたいがため(`・ω・´)

 

と思いながら、このブログを書いていました。以前までは。

 

今でも想いは変わりませんが、今は、麻雀がすべてではなくなってきたという感じです。

主旨が少し変わった感。

 

まーそんな話は過去記事を参照して頂いて(;´・ω・)

仮)姿勢と思考速度。

端的に言えば、姿勢が良くないと脳の処理速度は圧倒的に落ちるよっていう話です(o`・ω・)ゞ
20年通った雀荘が昨年無くなってから、久々に新規開拓して新しい雀荘へ通い始めました。
数年前、銀歯を入れてからというもの、様々な歪みが生じてフォームが崩れに崩れていました。
日常の肉体改造もその姿勢を強制するためのものであったりするのですが、
今回、本気で生きるということを決めてから、ようやく本腰を入れて姿勢、フォームのチェックを行い始めているところです。
 
以下端的にチェック項目
・呼吸の乱れ具合のチェック
・呼吸と大腰筋の連動
・腹横筋の収縮度合い
・呼吸による肋骨の拡張度(深さのチェック)
・背骨のS字、胸骨の後弯
・骨盤の角度と鼠径部の緊張度合いのチェック
 
昨日は呼吸と大腰筋のチェック(`・ω・´)
 
横隔膜と大腰筋は連動していて、吸う時に大腰筋は収縮、吐く時に弛む。
 
吐いてばかりで横隔膜が上がっている状態では、大腰筋が弛んで腰椎がグニャっと曲がってしまったまま固まってしまう。
吸うばかりでは大腰筋が発達しすぎてガチガチに固まってしまう。
 

吸って収縮させて鍛えることも、吐いて弛めることもどちらも大事(`・ω・´)

バランスが大事。

 

日常のありとあらゆる動きを筋トレに!

という時、大腰筋を鍛えるには呼吸をかなり深めに意識せねばいけない。

 

この姿勢の場合、

息を吸って大腰筋を収縮させて腰椎を曲げているのか、

息を吐いて大腰筋を弛めているのか。

どっちだ?どっちの場合もありか?(;´・ω・)と小一時間。

 

さらには筋肉のみならず腰椎の関節自体の硬さ(椎間板、コラーゲン質の硬化状態)も、錆を取るが如く解消せねばならない。

もっと言えば股関節周り、鼠径部周りの筋肉群の収縮、弛緩バランスも大きく関わる。

 

まだまだ正確に動きを捉えられないけど、麻雀をしながら考察を深めていきたい(`・ω・´)w

 

あと大事なのは胸椎の後弯。

後弯をしっかりと脱力しながら意識する。

麻雀のフォーム改良は続く(`・ω・´)