今日から仕事始め(*・ε・*)

もう1日くらい休みたい。。。

 

連休中は、全身の収縮度チェックをしておりました。

全力で収縮させてみて痛みや詰まりを感じるところを探して、改善する。

 

結果、左半身全域にわたり、強烈居に収縮している個所がまだまだ多々・・・

嚙み合わせの影響なのか、銀歯による電気(神経)の流れへの影響なのか、他にあるのか、はさて置き。

 

意識に上げ切れていなかった個所の列挙。

 

【連休中改造箇所】

胸骨、足首、膝、腹直筋、腹斜筋、大小菱形筋、多裂筋、腰方形筋、他。

どれから書こうか・・・

 

〚肋骨を下に引っ張る〛

浮遊肋骨を始め、肋骨下部を筋肉の収縮を使って広げる。

その他腹横筋、腹直筋などの腹筋群も。

筋肉を収縮させ肋骨下部を、そして胸骨周りの可動域を広げるように強烈に負荷を掛けることで、

胸肋関節の可動域を拡張する。

まー今までもちょいちょいやってたのですが、筋出力が圧倒的に足りてなかった、筋力不足であったことで可動域を広げ切れていなかった!!というのが、胸骨に限らず全身に言えるなと改めて感じました(◎_◎;)

 

〚足首、膝〛

この辺はハムストリングス絡みで端的に。

大腿二頭筋は膝を超えて腓骨へ結合している。

腓骨結合部も入念に揉み解して柔らかくしないとうまく機能しない(`・ω・´)

足首に関しては、思いっきりギューッと収縮させる。

そうすることで脱力しやすくなる。目標はグニャグニャレベルの足首。

 

〚拘束背芯〛

 

久々の拘束背芯。

大小菱形筋をはじめ、多裂筋、僧帽筋、棘筋、etc...

 

拘束背芯部分を全力全開で強烈に収縮させる。ことで結果弛む(伸展反射、伸張反射)。

中でも菱形筋がほぼ使われていなかった(◎_◎;)

 

しばらくは菱形筋を最大値まで鍛える!

尽きることのないやる気を。

 

===============

大体そんな感じ(/ω\)

 

今までやってきたことは、身体をセーフモードで立ち上げて、無意識に動かして来た部位の一つ一つを意識に上げて、コントロール下に置くということの繰り返し。ヴァージョンをしたつもりでも、むしろ歪みがひどくなることもあったり(;・∀・)

セーフモードで起動して書き換える際は、壊れても当然自己責任です(`・ω・´)

 

一つ一つの動きの方向、機能、そして連動の仕組みを知ることで、よりパワーアップ出来ることは確かなこと。

自分の場合はありとあらゆる地雷を踏んで、歪みに歪んだ身体からスタートしているので、全部直さなきゃならないから膨大な量になってしまっていました。(ブログを書き始めて8年半(◎_◎;))

 

謎の歪み、原因がわからない・・・というような症状の解決にこのブログが役立てば幸いと思っておりますm(__)m

 

無意識に任せて正常に、機能的にパワーアップ出来る人はそれで良いと思います!むしろベスト。

ただ無意識に何も考えずに理想にたどり着けることの方が圧倒的にレアケースであるとも思います。

 

歪みのある状態、使い方が間違っている(起始停止の方向、軸など)状態で身体を鍛えても、無駄な筋肉が付いて想定より無駄に重くなってしまったり、可動域が悪くなってしまったり。無駄な努力は存在します(無駄だったということがわかるという意味では無駄ではないけど)。

 

約8年の知識を踏まえた上で、全力の筋出力でようやく身体を作っていこうという方向へシフトしていきます。

 

連休中、身体に限らず色々目標をヴァージョンアップしたので明日にでもアップして、それに関連する記事を書いていこうと思います(`・ω・´)

 

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m