【吸う筋肉(吸息筋)と吐く筋肉(呼息筋)】

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/060800017/062400003/?P=2

 

端的に書くと、

吐く時は下後鋸筋、腰方形筋、大腰筋、肋間筋下部などを収縮させて下半身を下から上に引き上げる。

吸う時は上後鋸筋、肋間筋上部、脊柱起立筋群、横隔膜を収縮させて、

どちらかを使っているときはどちからを緩める。

 

そうすることで姿勢を維持できる。

見た目はずっと同じ良い姿勢であっても、背面で使っている筋肉は異なる。

 

というのをここ数日で実感しているところです。

 

適当に呼吸しない。

ということであり、吐く時に吸息筋、吸う時に呼息筋をと逆に使っていると歪み、捻じれが起こったり、うまく体が機能しないことへとつながる。

また吸う際には肩の力は抜く。肋骨と肩甲骨、鎖骨をバラバラに剥がして連動して動かないようにする

矢印が雑になってしまったけど(/ω\)

肋骨下部(浮遊肋骨)方向へ骨盤、股関節から引っ張る感覚で吐く。

数奇との矢印は脊柱起立筋以外は書けなかったけど、上部の肋間筋を収縮させて吸う。

※画像リンク先がわかりやすい。

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/060800017/062400003/?P=2

 

より呼吸に関して細かな記載はやはりこの方。

http://yoshitakaabe.blogspot.com/2014/10/blog-post_69.html

 

筋肉をしっかり使うと、吐く際に仙骨が上方へ動く感覚がすごくよくわかる。

このスタイルの差なんかも、呼吸の仕方による差であると言えます。

※画像は中殿筋の際に使ったものですが、しっかり筋肉を使って吐くことで中殿筋も使いやすくなります。

 

24時間呼吸筋を可能な限り意識し続けて使い、無意識レベルで正しく使えるように修正していく。