昨日の肺、呼吸の左右差調整。に繋がりますが、
この動きにおいて、自分の場合は左側だけ下がらない。という現象が起こっているのかと推測。
原因として考えられるのは
・左側の足首の硬さ(つま先の角度)
・骨盤の歪み
・銀歯由来の?側弯症
・日常生活における姿勢(片肘ついたり、片足立ちだったり)
等だと思っています。
===========
微細なコントロールは二の次にして、とりあえず考えうる最高レベルまで横隔膜を鍛えてみます!(`・ω・´)
横隔膜を全開で下げると、拘束背芯部分が解凍されていくのを感じられます。
つまりは胸椎部分の可動域が拡張する。
逆に言えば横隔膜が上がった状態で胸椎部分の可動域、肋椎関節や胸肋関節の動きを調整したとしても、効果は薄いのだと。
大谷翔平のバッティングやピッチングにおいて、インパクトの瞬間やリリースの瞬間、頬っぺたを含まらせていることにも関連があるはずだ!
と思ったりします。
脱力と収縮の差が出力になりますので、横隔膜を下げてから呼吸を止めて集中力に変え、同時に脊柱を弛める。
そこから一気に吐き出そうとする際にほっぺたが膨らむのかなーと。
まだよくわからんけど、現状の推測。
=========
思い返せば色んなストレスが重なりすぎて、呼吸がかなり浅くなっていたなーと思います(-_-;)
横隔膜を全開まで下げ、肺を全開で拡張し、内圧を上げて、
その内圧で胸肋関節、肋椎関節を内側から可動域拡張させる。
肋骨と胸骨、肋骨と胸椎の結合部分の関節。
ここを動画レベルで自由に動かせるようになれば
血行改善や筋肉や柔らかくなることによる巨乳化、
肩甲骨が剥がれることによる運動機能アップ、小顔化
肝機能のアップ、心肺機能のアップなどによる代謝の増加(痩せやすくなる)
その他広範囲における改善効果を得ることが出来る。