臍下丹田を鍛える。https://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12360516956.html
下丹田周辺の筋肉の出力を最大限で収縮させ、弛緩させの繰り返し。
普段使っていないと帯電状態にあるため、最初は放電の痛みが生じます。
数日やり続ければ徐々に慣れて痛みは消える。
筋肉痛になるまで全力でやると、逆に弛められるようにもなり、感覚が研ぎ澄まされてきます。
【このくびれが手に入る】
中殿筋や内転筋、多裂筋などを収縮させるので腰仙関節、仙腸関節の可動が広がり、画像左の腰、お尻の角度になることが可能になります。
腰仙関節がかなり動き出すので、連動して頸椎の1,2番の可動も良くなり、ストレートネックの改善、脳幹の詰まりの改善が起こる。
脳幹が弛めばセロトニン、ドーパミン(Lーdopa)も脳へより多く送れるので、テンションの出力、コントロール力も上がります。
腸腰筋(腸骨筋、大腰筋)も発達させることになるので、下っ腹(へそ回りじゃないよ、もうちょい下だよ)が凹み、骨盤前傾の角度も大きく理想的に変わります。
重心を会陰に落とす。
座った際はこんな姿勢になります。
腰が引けた状態から、肚(はら)が据わった状態へと変えましょう。
下丹田を鍛えれば、人生が変わるという表現の記事も多々見かかけますが、
自分もそうであると実感しています。