肩甲骨を剥がすには、腕を左右反対側へ捻る。
捻る支点は胸鎖関節、肩甲胸郭関節であり、
同時に肩甲上腕関節と、腕尺関節も(手首の関節も捻るとより効果的)。
もっと大事なポイントとしては、
肩甲上腕関節の正確な位置を身体に、脳に覚えこませること。
左腕をかなり短く使っていたkとおに気が付きました。
ひたすらに肩甲上腕関節を外旋させることで、肩回りの筋肉が緩み、ようやくピンポイントで掴めました。
脇の下の筋肉群がゆるゆるになり、脇の下に手を差し込めば上腕骨を触ることが出来るように。
思ってる以上に背中側に位置し(肩甲骨の位置によるけど)、背中から腕が生えている感覚を得た。
頸椎の左右の歪みもほぼ無くなり、ストレスなく麻雀が打てるように復活\( 'ω')/
脳幹も調整され、久々に集中力を維持できたように思う。
画像でいうとこんな感じ。これをもっと深部から、ピンポイントで(`・ω・´)
小円筋(外旋)と大円筋(内旋)を意識して、全力で収縮させて調整する。
左右バランスよく。
画像拝借元http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130522/1049464/?P=2&rt=nocnt
捻る上で足りないのは、小円筋と大円筋。
【テンションのコントロール】
という概念、感覚を取り戻せました。
昨日の麻雀により。
ギアをトップへ入れる。抑える。など、可変式の感覚で、脳の処理速度をコントロールする。
アドレナリン分泌、呼吸法などでZONE状態を意図的に作り出していく。
座り方は大腰筋をしっかり使い姿勢を固定し、そうすることで全身を脱力させられるようになる。
自分にとっての全盛期から見ると、まだまだセカンドギアという感覚で、あと3段かいくらいは上げられる!はず(`・ω・´)
や、5段階、5倍速くらいまで脳の回転数を上げてみせる!
このときのあれですねあれ。(画像はまだトップギアではない)
ビノールトといえば、そろそろ髪切りたいなー(`・ω・´)
ここ数週間でかなり髪質が変わって、柔らかくなってペターっとなる(;´・ω・)
セットめんどくさいから短くしよかな。
そんな感じで捻りまくりの日々です。