加圧、ストレッチなどで太ももの緊張が取れ、細くなったヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

と喜んでも、椅子に座って立ち上がった瞬間、また張りが出てしまうことがあります。

 

また食後などでも太ももがすぐに浮腫んでしまうということも。その原因は

【呼吸の浅さと太ももの関係】

端的に書いていきます。

結論を先に書けば、

呼吸が浅く、横隔膜が硬ければ太ももも太くなってしまう。

ということです。

〚横隔膜と大腰筋の連動〛

〚腸骨筋、骨盤底筋の連動〛

〚大腰筋の不足は太ももの筋肉の収縮に繋がる〛

https://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12178146441.html

といったところでしょうか。

 

食後や椅子に座って集中していると呼吸が浅くなりがちです。

横隔膜が上がったままの状態になると大腰筋の出力が弱まり、太もも周り、鼠径部の筋肉が連動して出力が増し硬くなります。

 

仮)足首と呼吸連動の汎用性(肝機能と呼吸)他

また、足首の角度の調整や鼻の穴を塞ぐなどで、横隔膜の左右のバランスを調節する方法もあります。
過去記事ご参照ください。
自分の場合、左脚のアキレス腱がとても硬かったことに気が付きました.
これが首の左側の歪みに繋がっていたのだと。さらには連動して手首の硬さ、骨盤の角度の微細な狂いなどに連動していました。
 
左のアキレス腱を徹底的に柔らかくしていこうと思います。もちろん右脚もバランスよく。
※切れない程度に。
==========
ちょっと雑になったけど、言いたいことは
呼吸を深くして横隔膜を下げることを意識すれば、太ももは細くなります。※太くなりづらいという話
という話です。
 
~脚を細くする方法~
足首、膝、股関節、腱を柔らかくする。横隔膜を下げる(呼吸を深く)。
腱を加圧する、筋肉を加圧する、筋膜を剥がす。
骨盤を立てる、内転筋群を鍛える、大腿筋膜張筋や大腿四頭筋の緊張を取る。
中殿筋を使う。体軸を安定させる。大腰筋、腸骨筋を鍛える。
他。
挙げればまだまだありそうだけど。
この日々の考察の結果が、脚の太さでお悩みの方の参考になれば幸いですm(__)m