ここ最近はずっと電池のことで頭が一杯(`・ω・´)
で、なんとなくわかってきたのは、人体はあらゆる電池の複合でエネルギー合成を行っている。
ということ。
銅と亜鉛の反応がその中でも大きな割合を担っていそうだけど、
太陽光発電やアルカリ電池(水酸化カリウム)、マンガン電池、バイオ電池(ブドウ糖、タンパク質、酵素)、海水電池、空気電池、など様々な発電の複合でエネルギー合成を行っている。
常時使う用、緊急時の発電用など用途によって使い分けがされているのかもしれないし、
カリウム40などからの放射線もまた電力として使っているわけで、それは生体内常温核融合を起こす上での電力として使われ、各電池に対してのメタルループ、バイオループ、アルカリループ、ジオループといったサイクルを回すエネルギーに使われるのではないか。(久々にケルブラン・原子転換の話)
と、なんとなく直感的に思ったことでした。
===
【亜鉛サプリ考察1日目】
昨日は亜鉛を1粒飲んでみた。
【ダグラスラボラトリーズ】ジンク(オプティ ジンク 30(亜鉛)) 90粒〔200061-90〕
早速の副作用である片頭痛が(((( ;゚Д゚)))
食事でも亜鉛を重視して摂取していたことで亜鉛過剰状態になってしまったこと
それとともに昨日は呼吸が浅かったことで、酸素不足、減極剤(水素除去)の不足があったこと
などが原因かなと思います。
亜鉛過剰は吐き気や下痢などで体外へ排出しようとする作用が働きます。
必要のない分は危険なので外に出す。
まだ初日なので何とも言えないけど、呼吸量を増やすことで多少多めの亜鉛も消費できるのかもしれない。今日は呼吸をメインで同じ実験。
それでも改善しなければ、食事で摂れなかった日、亜鉛を大量消費した日のみのサプリ摂取に切り替えていきます。
もしくは意図的に亜鉛を大量消費して調整します(`・ω・´)
抜いたらスッキリするときって、亜鉛過剰状態なのかもね( ´艸`)笑
逆に抜いたらぐったりするときは、亜鉛不足状態と言えますね\( 'ω')/
これはすぐさま腑に落ちた(/ω\)