もはや月初のやり始めた頃とは別人の肩甲骨に進化した (`・ω・´)キリッ

24時間可能な限り肩甲骨を動かし続け、夢にまで出てくるレベルで考察し続けること2週間。

 

如何に出来ているつもり、剥がせているつもりだったかを痛感し、詰まる所、圧倒的筋力不足が原因であることを痛感しました。

 

色々やりこんで気が付いたことリストをメモっておく。

 

1.呼吸は吐ききった状態で調整する。

下後鋸筋、広背筋を最大限収縮させて肋骨下部を下方へ引っ張り、体を起こした状態で調整する。

  

そうすることでヤコビ線を意識しやすくなるし、菱形筋の収縮も意識しやすい。

2.広背筋は上腕骨にも結合していることを意識

広背筋は腕を動かす(内側、後方)筋肉であるということを意識する。

なので肩甲骨の可動域を考える上でも、この上腕骨の結合部の癒着を剥がす必要がある。

※これも結構痛いので要覚悟。

 

3.胸骨、胸肋関節の可動域も最大化

合わせて頸椎の7番、1番、2番の歪みも改善。もちろん背面の肋堆関節も。

胸を張る、肋骨を柔らかくする。を極める方向で。

 

この辺は割愛。(/ω\)

 

=============

の3点。

 

理想まではまだ遠い!

この動画の40秒以降のがまだまだまだまだまだまだ出来ないorz

肋堆関節、胸肋関節、鎖骨下筋、肩甲骨の後傾、肘関節可動域、その他筋力アップ。

まだまだ見直すところが満載!

 

一応これは両方できる可動域はある。のだけど、右腕が下になる場合の可動がしっくりこない。

三角筋あたりの張りや肋骨の可動域不足を感じる。

この辺を修正できればいいな。

 

なにか見落としている重要パーツがあるような気もする (`・ω・´)キリッ!!!

 

とにかくここから先の可動域は、今までの人生の中で道の可動領域。

多分(/ω\)中1くらいの時はもっと動かせてたような気もするけど(/ω\)

 

150km/hを投げることを目標にしてきて早7年(遅?)。

最も重要なパーツに最後に取り掛かっているという残念な感じです (。-`ω´-)w

 

でも毎日確実に、格段に良くなっていく身体の動き!

日々楽しいです\( 'ω')/

 

 

あと休みは3日!どこまで行けるかな♪

今ならいいショットが打てそうな気がする!ということで、ゴルフも始める予定です (`・ω・´)