パーツごとの可動域や重要な筋肉を細分化して調整して、全てを組み合わせていくと、

結局は【5番】に戻る。

・腹横筋

・脊柱起立筋群(多裂筋)

・骨盤底筋

・脚の外旋(外旋六筋、他)

・腕の外旋

・肋椎関節、胸肋関節

・肩甲骨

・その他色々

 

全てを同時に発動させて、バランスを維持すると、必然的に5番の形になる。

自分にとってのスタートラインが【5番】なんだなーとようやく確信しました。

5番をスッと出来るような可動域、身体能力、身体意識が出来てようやくスタート。

 

【5番】ポジションをやってみて、出来ないところ、出来ていないところを修正する。

ということがスタートラインへの近道。と考えればやることははっきりと見えてくる。

 

過去何度も【5番】について調べたり考えたりしてきたけど、

当然だけど今が一番出来る状態(`・ω・´)

 

チェックした結果、

・右脚の外旋が左に比べ全然足りていない

・左腕の外旋が右腕に比べて足りていない

というところが浮き上がってきた。

 

脚の外旋可動域のバランス差が原因で、身体が捻じれた状態にあるということ。

今日はとりあえずこれを修正する。

 

http://ruccab.web.fc2.com/asiage2.html

骨盤のズレ具合、片脚だけの外旋不足はこの記事が最も参考になりました。

 

==============

人体の構造、機能性を突き詰めれば必ずヨガ、バレエに行きつく、戻る。

といつも思います。

 

バレエのポジション、ポーズ、ヨガのアーサナ。

 

解剖学、構造、力学的な視点、人体の仕組み。

そういった知識を増やし、数ミリ単位での調整をしていき、身体機能の向上を図る。

 

ただ形だけ真似ても意味はなく、なぜそのポーズなのか、なんのための、何の意味があるのかを考えて行うことが大事なのだと思います。

 

と言いつつも、ヨガもバレエもやったことないのだけどね(/ω\)

構造から考えて自分なりに調整方法を考えていくと、どうしたってヨガやバレエのポーズに行きついてしまう。

 

遥か昔ポーズ、アーサナを生み出した人達もきっとそうだったに違いない。

 

自分の場合、【全ては麻雀のために】という、もっと強くなりたい!というところがスタートだったりしますが笑

 

その過程で生み出される何かが、健康やダイエット、コンプレックス改善、症状の改善などに役立てば、

そんな嬉しいことなない。

 

このブログは自分の麻雀愛が生み出した結果なのです(`・ω・´)w

愛の深さが伝わればいいなー。

=========

って全然5番の話書いてないや!笑

 

まー色々調子の悪い日が続いていたけど、ようやく復調の兆し。

 

全然書いてないけど、5番に戻りましたという話でした。