外旋、仙骨、背骨については継続中ですが(多分一生やり続けるけど)、

内容がマニアックすぎて伝わらない気がするのと、若干飽きたので気分転換記事(/ω\)

 

【肌質を若返らせる方法】

単純な話。

1.構成元素(材料)から考える。

2.代謝不足、老化の原因から考える。

3.新しく作り替える。新陳代謝の促進をさせる。

 

1.構成元素から考える。

皮膚は何で出来ているか?というと、ほぼコラーゲン出来ています。

ではコラーゲンはどうやって体内で合成されるかというと、

タンパク質(アミノ酸)とビタミンCを基に酵素(や菌)を使って合成されます。

 

まず材料が無ければ皮膚は作られませんので、ある程度のタンパク質摂取は必要であり、

ビタミンCやマグネシウムなどといった電子還元(抗酸化物質等)剤の充足も必要です。

 

材料の不足は皮膚の劣化、修復力不足を招いてしまいます。

2.代謝不足、老化の原因から考える。

 

代謝不足は呼吸の浅さや酸素不足などによるミトコンドリアの不活性から来ます。

 

酸素不足というのは単純に呼吸が浅く酸素摂取量が不足している場合、

または酸素を運ぶ赤血球の酸化によって起こります。

 

酸化させるのは血糖。糖質の摂取やストレスによる糖新生(アドレナリンなどにより筋肉を分解し、肝臓で糖質を作り出し血糖値を上げる作用)により血糖値が上がり、赤血球(シアル酸)がプラス帯電することにより各細胞への酸素供給力が低下します。

 

例えば手の指先が浮腫んだり乾燥してカサカサの肌に変わってしまうのも血糖値の高さ、糖質の摂取が原因であることが多いです。赤血球の酸化は血液の流れが悪くなり(+ - の結合によりドロドロ、摩擦、帯電)細い毛細血管へ血液(酸素)を送れない状態となります。

 

とはいえ酸素がないと細胞は死んでしまいますので、なんとか酸素を送ろうとするために毛細血管を拡張して酸素を供給するというシステムが働き(脳からの命令により)、結果的に膨らんだ毛細血管が浮腫みという状態として現れます。

 

糖質制限をしたことがある人はわかると思いますが、数日で浮腫みが取れ指が細くなります。

指に限らず全身の浮腫みは取れます。※糖質に限らずステロイド系の薬なども血糖値を上げるので、同様の原理で浮腫みなどが生じます。

 

呼吸を深くし、糖質やストレスを控えることが代謝を上げるための近道と言えます。

当たり前ですが酸素がないと脂肪も燃えません。

※脂肪(パルミチン酸の燃焼) CH3(CH2)14COOH + 23O2 → 16CO2 + 16H2O
脂肪は燃焼されると水と二酸化炭素(と熱量)に分解され、尿や呼吸で排出されます。熱量は体温になります。

低体温の原因も糖質やストレス、酸素不足、血行不良と言えます。

【皮膚の老化とは糖化】

皮膚に限りませんが、老化=糖化が原因であると言えます。

糖化とは糖質とタンパク質が結合(グリケーション)し、最終糖化産物(AGEs)という物質に変化してしまう反応のこと。

 

糖化した細胞は脆くて硬い物質となり、弾力は失われ、硬さゆえにシワのできやすい硬度になったり、シミのできやすさの原因となります。(砂糖をフライパンで熱したときにすぐ焦げるなどのメイラード反応が細胞レベルで起こります。)

また汗にも糖質は混じりますので、血糖値が高い状態で汗をかけば、皮膚のphもより酸化に傾き、ph5.5からさらに酸化すると、皮膚常在菌層のバランスも崩れます。

 

糖質を餌とするカンジダ菌などが増殖すると、正常な細胞合成を阻害するため、皮膚が半端に合成され皮がめくれやすくなったり、常在菌層による皮脂合成も正常に行われず、乾燥したりします。

 

糖質制限をすると肌質が若返るというのは当然のことです。

ただし、やりたくて糖質を控えている場合と、痩せなきゃいけない・・などというストレス思考で糖質を我慢してる場合において、後者はストレスによる血糖値上昇が起こってしまうためにマイナスになってしまう人が多々います。

 

減っていく体重、良くなっていく肌質を楽しんで行うことがノンストレス状態に繋がり、後者のマイナス作用を引き起こさなくできます。

 

思考、精神の影響は物理的な作用と密接に連動するということであり、どちらが欠けてもうまく改善できなくなります。糖質もストレスも同じものです。

 

3.新しく作り替える。新陳代謝の促進をさせる。

 

・糖質を控えめにする、ストレスを減らす(プラス思考、薬止める)。

・呼吸を深め酸素不足を解消し、ミトコンドリアを活性化させる。

・入浴や岩盤浴などで体温を上げる

・骨(頸椎、首)の歪みを取る

・顔の筋肉、筋膜を剥がすなどのマッサージをする

・口腔内の血行、phを良好に保つ(歯磨き等で歯茎の血行を促進)

==========

思いのほか長くなってしまったので、以下書きたかったことを書きます。

 

【顔剃りの勧め】

書きたかったのは

1.重層洗顔の勧め

【大容量】 天外天シリンゴル重曹 1kg

2.ピンクの昔ながらの剃刀の使用で異化生成された細胞を削る。

3.エプソムソルト(コスメティックウォーター)の使用

※マグネシウム不足の解消

エプソムソルト コスメティックウォーター 8kg(4kgX2) 入浴剤(浴用化粧品) クエン酸配合 シークリスタルス

という話です。

※機序は過去記事参照【NEWエプソムソルト考察1】 コスメティックウォーター

 

もう自分はおじさんだからなのか(´;ω;`)w

糖質を摂ったあとの顔の皮膚(特に目の横あたり)は糖化がすぐさま表れてしまいます。

そんな日はピンクの剃刀でガリガリ異化合成細胞された細胞を削り、糖質を控えて正常な細胞合成を促進して新しく作り替えるようにしています。

 

代謝不足を放置し、古くなった細胞をファンデーションを塗ったくって誤魔化し誤魔化し使い続ける人を良く見ます(/ω\)

 

食に気を付け代謝を促進させて常に若い細胞に保っていれば、かなりのレベルで若い肌をキープできます。

 

食だけではなく姿勢も大事。首の歪み(ストレートネック)を取るだけで頭部への血行は大きく変わります。ストレートネックの歪みは頭部への血行不良、酸素不足を引き起こし、顔の肌の代謝を落としてしまうことに繋がります。(抜け毛なんかも増えます)

 

========

書きたいことの半分くらいしか書けなかったけどこの辺で(/ω\)

 

顔剃り(ピンクので)は自己責任で!効果は超絶高いけど。

注意点としては、顔剃りの後で重層洗顔すると超染みるので、順番を間違えないように(`・ω・´)

 

重曹は弱アルカリ性なので皮膚が溶けます。(若干ですが)

皮膚表面の雑菌や異化細胞は溶かすことが出来るとも言えます。

 

美肌の湯などに含まれる炭酸水素ナトリウムとは重曹のことです。

長時間の入浴は皮膚が解けて赤くなっちゃうので気を付けましょう。

 

逆に炭酸泉などの弱酸性の湯は深部まで温まるので長時間入っても大丈夫。

というマメ知識も。

 

長くなりましたが、

 

古い肌にお別れし、

若い肌に作り替えましょう(`・ω・´)

 

細胞レベル(物理レベル)で、考えてる?

 

細胞は60兆、腸内細菌叢は100兆匹以上(重さ約1.5キロ)。

菌がないと人は正常に生きられません。

そんな話はまたどこかで書きます。