腕を改造中。腕を徹底的に揉む。揉み剥がす。
腕に着目してない期間が長かったためか、尺骨側のセルライト化が酷い。
右前腕の回内の捻じれも若干。
当然これも首や背骨の左右の捻じれ、違和感へ繋がる原因の大きな一つ。。
現状は、手首は細いが肘回りの緊張が酷い。
腕というより、肘に特化して改良していく。
【橈骨の下方へのずれ修正】
【脚の構造も同じ(腓骨の出っ張りの腕Ver.が橈骨の下方へのずれ】
【首(頸椎)の捻じれや拘束に繋がる】
【肘の靭帯の帯電(緊張)を除去する】
という感じで項目分けして書こうかと思ったけど、割愛(/ω\)
【腕(肘)を曲げる】
二の腕に前腕(一の腕?)をくっつける。折りたたむ感じ。
曲げる際は尺骨を軸にするのがポイント。
構造は脚と同じで、脛骨が尺骨、腓骨が橈骨にあたり、腕で正座をするような(わかりずらい)感じ。脚を折り曲げて座るように、腕も曲げる。
腓骨の出っ張りと、橈骨の肘側の出っ張りも構造上同じ原理です。
※腓骨同様、橈骨もずれやすい。尺骨もしかりで尺骨突き上げ症候群というのもあります。
軸(尺骨)と捻じれ(外側にねじる)を意識しながら、上記図のように曲げることで肘を調整する。
前腕が細くなったり、首の捻じれが調節出来たり、後頭部の頭皮の血行改善、ストレートネックなどにも効果があります。