って今更(/ω\)

やればやるほど〚あー足首なんだなー〛って思いました。。

【足首が硬いままだとどんな調整も元に戻ってしまう】

 

全身のありとあらゆる個所は連動しているわけですが、全てのロックをするのも、解除するのも足首の硬さ、柔らかさが基準となるのだなと。

 

足首⇒膝⇒股関節⇒骨盤⇒腰椎⇒胸椎⇒頸椎⇒腕⇒肘⇒手首⇒手

 

足首を柔らかくすることで、股関節が動き出し太ももはすぐさま細くなる(筋肉の緊張が解ける)。

次いで骨盤の可動域が拡張され、腸腰筋が緩み腰椎が可動し始める。

連動して拘束背芯が溶け出し、呼吸もより深くできるようになり、肩の力も抜きやすくなり、脳幹の通りも良くなる。

 

足首の関節は色々ある。どの関節をどれくらいやればいいですか?と言われても困りますが、全部好きなだけ、納得のいく柔軟性を得られるまでやればいいというのは足首に限らず同じ。

↓これくらい曲げられるのが理想的と思います。

========

【調整中、最初は何度も足がツリました】

ツルのはマグネシウム不足、カルシウム過多。とも言えますが、

硬い状態、血行不良の状態であればマグネシウムを摂取しようとも足まで送れない。とも考えられます。

 

また靴やスリッパ、靴下などとの帯電列の差により静電気が発生し、足や足首に多大な帯電を生じさせてしまっているケースも少なくないのかと。

 

ゴム底のスリッパを社内で履いている時は、足がガチガチになって、ふくらはぎの浮腫みが酷かった記憶。棉100%のスリッパに変えたら解消されました。

 

ふくらはぎの太さは足首の硬さのせいと言えます。

 

 

足首が硬いということは、膝と足首を繋ぐ筋肉群の緊張を取ることができない状態。

ストレッチしていけばわかりますが、脛(すね)部分の筋肉(前脛骨筋等)が引っ張られる感覚があると思います。

 

正座をして足首と脛骨が180度(かそれ以上)になる場合、脛の筋肉が引き延ばされ、柔らかくなると大腿骨回り、股関節周りの筋肉も緩んできます。

 

ストレッチ方法は多々あるので色々お試し、お調べください。

http://hadalove.jp/ashikubi-stretch-13898

 

足首をざっくり足首と捉えず、各関節をイメージし、骨の角度やねじれの状態がどうなっているかなどをチェックしながら行うことが大事と思います。

 

 

ふくらはぎ、太ももの太さで悩んでいる人。

腰が硬い、痛いをお悩みの人。

首の左右の歪みがお悩みの方々。

漏斗胸など肋骨や肋軟骨の歪みで悩んでいる人々。

 

まず行うべきは足首の柔軟性を取り戻すことです。