1月に右足首、外側のくるぶしの真下にヒビが入ってから約2か月。
ようやく治った感があるので、足首の調整に入りました。
数年前は足首ばっかり回してたけど、ここ最近は全然意識にあげていなかったため、
どんどん硬くなっていく日々でした。
ヒビが入ってより動かさなくなった結果、首の左右の歪みがより濃く感じるようになった。
足首をより細かく考察したところ、【距腿関節、距骨下関節】という、脛骨と足の結合部の関節が特に硬いのだと気が付いたので、しばらくはこの二つの関節を柔らかく改造していきます。
画像拝借元※http://itami-setumeisho.com/archives/1248
ウナ重心については今更書きませんが、距腿関節の前後左右斜め方向への可動域を広げることで、膝、股関節、腰椎や、肋椎関節、胸肋関節の可動域拡張、さらには左右の足の可動域バランスが整うことで、首の歪みが調整されるのを感じました。
可動域拡張方法は色々ありますが、基本的には内反、外反の動きの拡張に加え、前後、斜め方向、360度方向への拡張を意識して負荷を掛けたりしていきます。
ざっくり言えば足首を回す。ということになりますが、それを丁寧に、より細かくやっていく。
また連動箇所としては、遠くは手首とも連動します。
手首、足首、首は全て連動する。
膝と肘も連動。
股関節と腰も連動。
なので、首の左右に違和感を感じた場合、足首の調整でも治るでしょうし、手首の調整でも治ります。手首だけでダメなら、足首が根本的な原因。
理想はやはりバレリーナ級の足首可動域と柔軟性。
距腿関節、距骨下関節以外にも、靭帯や他の関節まで意識にあげて調整していきたい。
しばらくは足首マニアを目指す(`・ω・´)