生体内常温核融合の考察の傍ら、書いてないだけで肉体改造もちゃんとやっています。(/ω\)

 

骨盤を傾ける。といった時、前傾、後傾を思い浮かべがちですが、

斜めに傾ける。ということを徹底的に行っています。

 

斜めというのは軸足に対しての斜め。

 

空手の足刀や相撲の四股バレエや体操などのY字バランスなど


軸足と骨盤の角度を考察するとわかると思いますが、

軸足は地面に対して垂直、軸足に対して骨盤を斜めに傾ける。(I字バランスなどは垂直?)

このように膝を90度に曲げた状態で片足で立つ際、

大腿四頭筋を使い太ももを上げるという感覚ではなく、脚は脱力し骨盤を斜めの状態にするという感覚でインナーマッスル(腹横筋、腹斜筋他)を使う。

 

繰り返すことで骨盤の左右の高さが違うなどを調整できるようになります。

仙腸関節や腰椎が緩み、拘束が解けやすくなります。

 

首の違和感や腰痛などの改善にもつながります。

 

以前よく使っていたこの画像も、軸足の垂直(地面に対して)と、骨盤の角度、加えて脚の外旋などを組み合わせ、微調整していきましょう。

 

背中のみぞおちの後ろ辺りからクルッと外旋。

側面の筋肉が後ろに回るような感じ。

 

また右脚と肝臓の間(みぞおちから下を脚とした場合)、肩甲骨の下あたりでしっかり外旋出来れば、肝臓周りの血行改善に繋がり、肝機能をアップさせることができます。

 

お試しあれ。

 

という感じの調整を最近は行っています。