79.0→76.3→75.8→75.2(3日目)
※風呂上りのタイミングで統一して計測
3日で3.8キロ。
んー。やっぱり1日1キロペース切るとテンション下がるな。
水分摂取量を少し減らして、
バナナ&プチトマトでカリウム(&微量クエン酸)摂取量を増やして水分排出量を上げてみよう。
脂肪は燃焼すると水と二酸化炭素と熱量に分解されるので、体内に水分として存在していては脂肪は減っても体重は減らない。
※脂肪(パルミチン酸の燃焼) CH3(CH2)14COOH + 23O2 → 16CO2 + 16H2O
水分排出(尿、汗、呼気)=体重減
ということで4日目は水分摂取を控えてカリウムの利尿作用(水分排出作用)を利用した実験を。
==============
【右足首の骨にヒビが入っていることによる頸椎への影響】
1月末に盛大にすっころんで鉄の台にぶつけて、外側のくるぶしの下を損傷。
多分ひびが入ってて1か月経つ今も痛い。。
ただ外側(腓骨)に体重を乗せなくなっているので(脛骨、ウナ重心)、日常生活における痛みはほぼないけど、歩いたり、特に階段を下りたりする際は結構痛い。
そうやって庇いながら使っているうちに右脚の股関節が硬くなり、左右差が生じた結果、
仙腸関節の左右可動域バランスが崩れて、身体が大きく捻じれる。
それが首の右側の筋を圧迫し、眠れないくらいの痛みを発生させていて、現在調整中。
股関節調整、仙腸関節調整で大分良くなってきたけど、捻じれの完治まではもうちょっとかかりそう。
痛みのストレスと若干の睡眠不足が相まって、ストレスホルモン分泌からの血行不良が生じて体重の減りに影響が出てるのかも。
まー今回の足首のヒビも、身体を見直したり、微調整が出来るというラッキーな経験!
と思っておく(`・ω・´)
でもほんと歯痛で眠れないよりも痛い。。頸椎の痛み。
仙腸関節の歪みによる全身への影響はでかい!
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12176293621.html
↑過去記事を思い出して調整中。